広島で住むならシェアハウス!外国人向け物件&失敗しない選び方

広島で新生活を考えている外国人の方にぴったりなのが、費用を抑えつつ快適に暮らせるシェアハウスです。
今回は、外国人歓迎の物件や選び方のポイント、気になる注意点までまとめてご紹介。
広島ならではの魅力や、シェアハウスで失敗しないコツも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
広島でシェアハウスに住むメリットとは?

一人暮らしと比べるとプライバシーはやや劣るかもしれませんが、シェアハウスならではのメリットもたくさんあります。
ここでは、広島でシェアハウスを選ぶ魅力を3つに分けてご紹介します。
日本の生活に馴染みやすい
広島のシェアハウスには、日本人の入居者も多く暮らしているので、普段の生活を通して、日本ならではの習慣や文化、マナーを自然に学べるのが大きな魅力です。
また、広島ならではの方言「広島弁」にふれる機会もあるでしょう。
日常会話の中で教えてもらったり、実際に使ってみたりするうちに、地域の雰囲気をより身近に感じられるはずです。
家電・家具付きで初期費用を抑えられる
日本の賃貸物件では、家具や家電が備え付けられていないのが一般的で、入居時に自分で揃える必要があります。
その点、シェアハウスなら、ベッド、冷蔵庫、洗濯機など、生活に必要な設備が最初から用意されているため、すぐに新生活を始められます。
特に、留学や短期滞在で荷物を増やしたくない方には大きなメリットです。
保証人不要で契約しやすい
通常、日本の賃貸物件を借りる際には保証人が必要になることが多いですが、広島のシェアハウスなら保証人不要で契約できるところがほとんど。
日本に来たばかりで収入や資産の証明が難しい外国人にとって、これは大きな安心材料です。
また、賃貸物件と違い、敷金・礼金が不要なケースも多く、比較的手軽に新生活をスタートできます。
【外国人向け】広島のシェアハウスを選ぶポイント

広島にはさまざまなシェアハウスがありますが、自分に合った物件を見つけるにはいくつかチェックすべきポイントがあります。
ここでは、特に外国人の方に意識してほしい選び方を紹介します。
家賃・初期費用|格安で住めるシェアハウスの条件
広島には格安のシェアハウスも多くありますが、安さだけで選ぶのは避けましょう。
家賃の中に光熱費やインターネット代が含まれているか、初期費用(デポジットなど)がどれくらいかかるかも必ず確認を。
最初にかかる費用を抑えたい方は、敷金・礼金不要の物件を選ぶのがおすすめです。
住人の特徴|日本人・外国人の割合と雰囲気
住んでいる人の雰囲気も、生活の快適さを左右する重要なポイント。
外国人比率が高い物件は、言語や文化の違いに理解がある場合が多く、初めて日本で暮らす人にも馴染みやすいでしょう。
逆に日本人が多いシェアハウスでは、より自然に日本語や文化を学ぶことができます。
個室・共有スペースの充実度|プライバシーの確保は?
個室の有無や共有スペースの広さも要チェック。
完全個室タイプならプライバシーを守りやすく、ストレスも少なく済みます。
共用リビングやキッチンが清潔で広いかどうかも、快適な生活を送るために大切です。
交通アクセス|広島市中心部や主要駅への距離
物件の場所も重要な要素。
広島市の中心部や主要駅へのアクセスが良いシェアハウスなら、通勤・通学がぐっと楽になります。
徒歩や自転車で移動できる範囲にスーパーや病院があるかも確認しましょう。
契約条件|最低入居期間・退去時のルールをチェック
契約前には、最低入居期間や退去時のルールも必ず確認しておきましょう。
たとえば、半年以上の契約が必要だったり、退去時にクリーニング代が発生する場合もあります。
ルールをしっかり理解してから契約すれば、後悔を防げます。
【厳選】広島の外国人向けシェアハウス5選

広島には、外国人の方が安心して暮らせる魅力的なシェアハウスがたくさんありますが、今回はその中から厳選して5つのシェアハウスをピックアップ。
ぜひあなたにぴったりの住まいを見つけてくださいね。
HIROGARU|オーシャンビューが魅力の国際的シェアハウス
閑静な住宅街に位置するHIROGARUは、瀬戸内海を一望できるオーシャンビューが魅力のシェアハウス。
人気のジャグジー付きバスルームや、開放感あふれるリビングが備わっています。
各部屋には家具・家電が完備され、リビングにはソファや大型テレビ、プロジェクターも。
全室に専用の洗面台があるため、忙しい朝でも快適に支度できます。
最寄りのバス停から徒歩3分、コンビニまでは徒歩10分とアクセスも良好。
海辺の街でゆったりとした暮らしを楽しみたい方におすすめです。
住所 | 広島県広島市南区向洋新町4丁目 |
---|---|
家賃 | 47,000円~ |
入居条件 | 男性・女性可能 |
ウェブサイト | 【HIROGARU】広島の海が見えるシェアハウス |
SHARE HOUSE JYU-JYU USHITA|広々ラウンジの女性専用ハウス
京橋川沿いにある、女性専用のデザイナーズシェアハウス。
約57.6畳(約105㎡)の広々とした共有ラウンジが自慢です。
開放的なカウンターキッチンを囲みながら、料理や食事を楽しめるため、自然と交流が生まれます。
内装にもこだわり、おしゃれなカフェのような空間が広がっています。
バス停から徒歩3分、周辺にはスーパーやコンビニ、銀行もあり、生活に便利な立地です。
住所 | 広島県広島市東区牛田本町5 |
---|---|
家賃 | 43,000円~ |
入居条件 | 女性限定 |
ウェブサイト | 女性専用シェアハウス SHERE HOUSE JYU-JYU |
ROKU HOUSE|竹林に囲まれた静かな住環境
海と竹林に囲まれた静かな住宅街にあり、2024年にリノベーションされた女性専用シェアハウスです。
広商店街が近く、日常生活に必要な施設も徒歩圏内。
キッチンにはシステムキッチンが2台あり、ホットプレートやブレンダーなど設備も充実しています。
各個室には大容量クローゼット付きで、荷物が多い方でも安心。
白を基調としたシンプルなデザインで、居心地の良い空間が楽しめます。
住所 | 広島県呉市広本町2-3 |
---|---|
家賃 | 35,000円~ |
入居条件 | 女性限定 |
ウェブサイト | ROKU HOUSE |
OKIHOUSE土橋|市内中心部で便利な立地
広島市中区の中心部に位置し、周辺には飲食店や銀行、コンビニが揃う利便性の高いシェアハウスです。
リノベーションされたビルの3・4階部分にあり、1階にはおしゃれなカフェが入居。
読書や入居者同士の交流にもぴったりの環境です。
6室で、男女入居可能ですが、外国人の方は女性限定となっています。
清潔感ある居室で、快適な生活が送れるでしょう。
住所 | 広島県広島市中区榎町11-4 |
---|---|
家賃 | 45,000円~ |
入居条件 | 外国人は女性限定 |
ウェブサイト | 全室個室&6名の小さなシェアハウス OKIHOUSE土橋 |
中区の住宅街にある、女性専用のシェアハウス。
木の温もりを感じる内装で、居心地の良い空間が広がっています。
リビングには大型テレビとくつろげるソファがあり、ダイニングには広々としたキッチンも完備。
備え付けの大きな鉄板で、お好み焼きパーティーを開くのも楽しみのひとつです。
ビル型セキュリティが導入され、安全面にも配慮。
専用トランクルームもあるため、荷物が多い方にも便利です。
住所 | 広島県広島市中区住吉町13番10号住吉ビル4階 |
---|---|
家賃 | 39,000円~ |
入居条件 | 女性限定 |
ウェブサイト | Share Site 住吉 |
広島以外にも、日本には外国人に優しいシェアハウスがたくさんあります。
以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「シェアハウスはやめとけ」と言われる理由は?

「シェアハウスって実際どうなの?」と不安に思う方もいるかもしれません。
ここでは、よく聞かれるデメリットと対策をご紹介します。
騒音やルール違反|快適な環境を守るために
シェアハウスでは共有スペースに人が集まりやすく、会話や生活音が気になることがあります。
国によってはパーティー文化が根付いていて、楽しい時間がつい盛り上がりすぎることも。
音量や時間帯に配慮して、みんなが快適に過ごせるよう心がけましょう。
契約前にハウスルールがしっかり定められているか確認することも大事です。
設備の共有トラブル|ストレスを減らす工夫とは?
キッチンやお風呂、洗濯機などの共有設備は、順番待ちや使い方をめぐってストレスを感じることもあります。
特に朝や夜の時間帯は混みやすいので、住人の人数と共有スペースの規模を事前にチェックしておくことが大切。
また、譲り合いの精神を持つことが、快適な暮らしのコツです。
セキュリティ問題|安全に暮らせる物件を選ぶポイント
シェアハウスは共有空間が多いため、住人のマナーに影響を受けやすい面もあります。
貴重品は必ず個別に管理し、鍵付きの収納スペースがあるかも確認しておきましょう。
また、オートロックや防犯カメラなど、セキュリティ設備が整っている物件もおすすめ。
見学時には、玄関や出入口の安全性もしっかりチェックしておくと安心です。
ルームシェアという選択肢も!

広島で暮らすなら、仲間を集めてルームシェアするのもひとつの方法です。
物件を借りてルームメイトと一緒に住むスタイルは、シェアハウスとはまた違った魅力があります。
シェアハウスとルームシェアの違い
シェアハウスは、運営会社が管理する物件に入居者が集まり、部屋や設備を共有するスタイルです。
これに対してルームシェアは、友人同士などで物件を借り、部屋を分け合って暮らします。
契約は数名の名前で行い、家賃や光熱費を割り勘する形が一般的です。
シェアハウスは敷金・礼金不要な場合が多いですが、ルームシェアでは通常の賃貸と同じように敷金・礼金がかかり、最低1年の契約が必要なケースが多くなります。
ただ、予算に合わせて部屋数の多い物件を選べば、それぞれ個室を持つことも可能です。
ルームシェアのメリット・デメリット
メリット
ルームシェアの最大のメリットは、信頼できる友人と安心して暮らせること。
言葉や文化の違いを気にせず、リラックスできる環境を作れるのは大きな魅力です。
また、みんなで予算を出し合うことで、広くて設備の整ったグレードの高い物件にも手が届きます。
人数が多いほど、費用を抑えながら快適な住まいを選びやすくなります。
デメリット
ルームシェアには、家賃や光熱費の支払い、掃除やゴミ出しの分担など、日常生活のルールをきちんと決めておかないとトラブルになりやすいという側面もあります。
また、誰かが退去すると、新たなルームメイトを探す必要が出てくることも。
友人同士であっても、金銭面や生活リズムの違いには十分注意しておきましょう。
まとめ
今回は広島でシェアハウスを探している外国人の方に向けて、メリットや選び方、注意点をまとめてご紹介しました。
広島のシェアハウスには、格安で個室付き、二人入居や女性専用、ペット可など、多彩な物件が揃っています。
ライフスタイルや希望に合わせて、自分にぴったりの住まいを見つけてくださいね。
広島での新しい暮らしが、素敵なスタートになりますように…!