外国人が日本で仕事を見つけるには?仕事の探し方・求人サイト・面接準備までやさしく解説!

日本で働きたいと考えている外国人の方はたくさんいますが、「どこで求人を探せばいいの?」「日本語が話せなくても働けるの?」「ビザはどうすればいいの?」と、わからないことや不安も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本で仕事を見つけたい外国人の方に向けて、基本的な条件や探し方、公的なサポート機関の利用方法、面接準備まで、就職活動に役立つ情報をわかりやすく紹介します。
これから日本で働き始めたい方も、すでに仕事探しを始めている方も、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
外国人が日本で働くための基本条件とは?
在留資格や条件によっては、働ける時間や職種に制限がある場合もあります。
まずは、外国人が日本で合法的に働くための基本を確認していきましょう。
働ける在留資格と仕事内容の関係
外国人が日本で就労するには、原則として「働くことが認められている在留資格」を持っている必要があります。
代表的な在留資格は以下のとおりです。
- 技術・人文知識・国際業務:事務、IT、通訳、貿易などの専門職
- 技能:調理師や建設作業など、特定の技能が必要な職種
- 特定技能:介護、建設、農業など人手不足の業種(日本語能力や技能試験が必要)
- 高度専門職:高い学歴や年収要件を満たす人材に対する優遇制度
これらの在留資格ごとに働ける職種が決まっているため、自分のビザが希望する仕事に対応しているかを事前に確認することが必要です。
一方、留学や家族滞在のビザを持っている場合は、原則として働くことはできませんが、「資格外活動許可」を取得すれば、一定時間内でのアルバイトが可能になります。
日本語が不要な仕事もある?語学レベルの目安
「日本語が話せなくても働ける仕事はあるの?」という声も多く聞かれます。
実際、日本語があまり話せなくても可能な仕事もありますが、職種によって求められるレベルは異なります。
日本語レベル | できる仕事の一例 |
---|---|
不要〜N5程度 | 工場作業、清掃、倉庫作業、飲食の裏方など |
N4〜N3 | ホテルの清掃、軽作業、ファストフードなど |
N2以上 | 接客、販売、事務職、正社員求人全般など |
求人サイトでは日本語レベルで検索できる場合も多いので、自分の語学力に合った仕事を探すことがポイントです。
特にJLPT(日本語能力試験)のスコアを持っていると、応募時の評価につながるケースもあります。
ビザの種類と申請・変更に関する注意点
日本で仕事を始めるには、在留資格(ビザ)の内容がその職種に対応していることが必要です。
たとえば、「技術・人文知識・国際業務」のビザを持っていても、飲食店のホール業務などは原則として就労できません。
もし別の職種に就きたい場合は、「在留資格の変更許可申請」が必要になります。
この手続きは、内定をもらった企業の協力(在留資格に合った雇用契約やサポート)が欠かせません。
また、すでに働いている方も、ビザの更新期限には注意が必要です。
更新に必要な書類の準備や、企業との手続きの確認は、早めに行っておきましょう。
日本の仕事の探し方【オンライン編】

インターネットは、日本で仕事を探すうえで非常に便利な手段です。
特に外国人向けの求人サイトや転職エージェントを活用すれば、自分の語学力や希望に合った求人を見つけやすくなります。
外国人向け求人サイトや就職・転職エージェントを利用する
外国人向けの求人サイトは、多言語対応や、日本語レベル・ビザ条件に合わせた検索機能があり、希望する条件の仕事を自分で探すことができます。
また、就職・転職エージェントは、求職者と企業の間をつなぐサポートサービスです。
登録することで、あなたのスキルや希望に合わせた求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書の添削や面接のアドバイスなど、実践的なサポートも受けられます。
日本での就職活動に不安がある方や、自分に合った仕事を効率的に探したい方には、どちらもとても心強い存在です。
※おすすめの求人サイトやエージェントについては、後のセクションで詳しく紹介します。
企業のホームページから直接応募する
「この会社で働きたい」と思う企業がすでに決まっている場合は、公式ホームページの採用情報を確認するのもおすすめです。
ただし、多くの企業は日本語での応募が基本となるため、日本語力に不安がある方は、他の方法と併用するのが良いでしょう。
SNSを使った情報収集と注意点
TwitterやFacebook、LinkedInなどのSNSを通じて、仕事情報を得るケースも増えています。
特に外国人向けのコミュニティでは、有益な求人情報や体験談が共有されていることも多く、参考になるでしょう。
ただし、SNSの情報は誰でも発信できるため、正確性に注意が必要です。
応募する前に、企業名や求人の内容をしっかり確認することをおすすめします。
日本の仕事の探し方【オフライン編】

インターネットが主流とはいえ、日本国内で直接仕事を探す方法も多くあります。
公的なサポート機関や教育機関を活用することで、信頼性の高い情報を得ることができます。
ハローワークの使い方と外国人専用窓口
ハローワークは、日本全国にある公的な職業紹介所です。
外国人向けにも求人紹介や職業相談を行っており、対面でじっくり相談したい方に向いています。
特に「外国人雇用サービスセンター」では、通訳対応や在留資格に関する相談、履歴書の書き方など、就職活動をサポートするサービスが受けられます。
初めて利用する場合は、最寄りのハローワークで相談の予約を取り、在留カードや履歴書を持参しましょう。
「通訳がいるハローワーク」を選べば、言葉の壁を気にせずに相談できるのも安心です。
大学のキャリアセンターを活用する(留学生向け)
日本の大学に通う外国人留学生であれば、大学のキャリアセンターは非常に役立つ存在です。
求人情報の提供だけでなく、履歴書の書き方や面接対策、個別相談など、就職活動を総合的にサポートしてくれます。
大学によっては、外国人留学生向けの説明会や企業マッチングの機会を設けていることもあるため、積極的に利用しましょう。
合同企業説明会に参加する
日本では、多くの企業が集まる「合同企業説明会」が定期的に開催されています。
外国人向けのイベントもあり、日本語のレベルや在留資格に応じた求人情報を一度に収集できるのが魅力です。
説明会では企業の担当者と直接話ができるため、応募前に雰囲気や条件を確認する絶好のチャンスです。
東京や大阪などの大都市を中心に開催されているので、最新の情報をチェックして参加を検討しましょう。
外国人向けの求人サイト・エージェント5選|日本で仕事を探すならここ!

外国人の方が日本で仕事を探す際、どの求人サイトを利用するかによって、得られる情報やサポート内容が大きく変わります。
ここでは、外国人向けのサポートが充実しているおすすめの求人サイトと就職・転職エージェントを5つ紹介します。
1. 外国人人材バンク
外国人支援を専門とするGTN(グローバルトラストネットワークス)が運営する求人サイトで、日本語レベルに応じた検索機能や、在留資格に対応した求人の表示が便利です。
多言語サポートに加えて、住まいや携帯電話など生活全般の支援も受けられるのが大きな特長です。
▶︎ 詳細はこちら
2. WORK JAPAN
登録者数15万人超の人気サイト。
英語、中国語、ベトナム語など多言語に対応しており、日本語に不安がある方でも安心して使えます。
飲食・製造・サービスなど幅広い職種がそろっています。
▶︎ 詳細はこちら
3. NINJA
語学力を活かせる仕事が豊富な求人サイト。
運営会社は15年以上の実績があり、管理職やリモートワーク可能な求人も掲載。
英語や中国語を活かした仕事を探す方に向いています。
▶︎ 詳細はこちら
4. gooojob
ビザサポートやマナー指導など、就職活動全体を支援するサービスが特徴。
外国人スタッフによるアドバイスも受けられるため、初めての就職活動でも心強い存在です。
▶︎ 詳細はこちら
5. 外国人求人ネットACE
登録者6万人超のエージェントサービス。
20年以上の実績があり、大手企業からベンチャーまで幅広い求人をカバーしています。
職種や希望条件に合わせたマッチングに強みがあります。
▶︎ 詳細はこちら
日本語レベルに合った仕事の見つけ方とは?
外国人向けの求人は、日本語のレベルによって応募できる職種が大きく変わります。
ここでは、日本語レベルに応じた仕事の特徴や探し方のヒントをご紹介します。
日本語があまり話せなくてもできる仕事
日本語がほとんど話せない場合でも、就労可能な仕事はあります。
たとえば以下のような職種では、簡単な挨拶や指示が理解できれば働けるケースが多く、外国人採用に積極的な企業も少なくありません。
- 工場のライン作業・仕分け
- 清掃・ベッドメイキング
- 倉庫内作業(ピッキング、梱包など)
- ホテルや飲食店の裏方業務(皿洗い・調理補助 など)
これらの仕事は、求人サイトで「日本語不要」や「日本語初級」などの条件で検索できることが多いです。
また、「特定技能」や「技能実習」などの在留資格で就労している方が多い職種でもあります。
JLPT N3以上向けの仕事・キャリアアップ例
N3以上の日本語力がある場合、選べる仕事の幅は一気に広がります。
特にN2以上を取得していると、正社員登用のチャンスが増えたり、職場でのコミュニケーションにも自信が持てるようになります。
- 販売・接客(コンビニ、アパレル、レストランなど)
- 事務・カスタマーサポート(外国語対応含む)
- 技術職・ITエンジニア(海外拠点とのやりとりなど)
- 通訳・翻訳・貿易事務
N2・N1を求める企業では、日本語での電話対応・書類作成・社内会議への参加などを任される場合もあるため、語学力に加えてビジネスマナーや日本の文化理解も重要になります。
また、日本語力に自信がついてきたら、「日本語学校の先生」や「外国人向け相談窓口スタッフ」など、外国人支援に関わる仕事へキャリアチェンジする道もあります。
面接前に必ずやるべき準備とは?履歴書・質問対策・マナーをチェック!

仕事に応募したら、次は面接の準備が大切です。
日本の面接は、国によってはあまり見られないルールやマナーがあるため、事前にしっかり対策しておくことで、自信を持って面接に臨むことができます。
ここでは、外国人の方が面接に向けて準備しておきたいポイントをご紹介します。
日本式の履歴書を書く準備をしておく
日本の履歴書は、決まった形式に沿って記入するのが一般的です。
手書きかパソコンで作成し、顔写真を貼るのが基本スタイル。
学歴や職歴、志望動機などを丁寧に記載する必要があります。
履歴書のフォーマットはインターネットからダウンロードできるほか、コンビニや文具店でも購入可能です。
細かいルールがあるため、間違いを避けるためにも書き方を事前に確認しておきましょう。
応募先の企業や仕事内容を調べておく
面接では、応募する企業についての理解があるかどうかをよく見られます。
企業の公式サイトやニュース記事などを活用して、事業内容や業績、社風などを事前に調べておきましょう。
また、応募した職種の仕事内容や求められるスキルも理解しておくと、より具体的な受け答えができるようになります。
企業研究が足りないと、志望度が低いと判断されることもあるため、しっかり準備するのがおすすめです。
面接でよく聞かれる質問の答えを考えておく
日本の面接では、志望動機・自己PR・長所と短所など、よく聞かれる定番の質問があります。
事前に自分の答えを整理しておくことで、自信を持って受け答えができるでしょう。
また、「なぜ日本で働きたいのか」「どのような経験を生かせるか」など、日本ならではの視点からの質問も多いため、背景や文化の違いも考慮しながら準備しておくと安心です。
自分の強みをアピールできるよう、エピソードを交えて話せるようにしておきましょう。
日本の面接マナーを確認しておく
日本の面接には、形式やマナーにおいて独特のルールがあります。
たとえば、入室前のノックは3回、ドアを開けたら「失礼いたします」と言ってお辞儀をし、指示を受けてから着席するのが基本です。
お辞儀の角度は30〜45度が適切とされ、服装や身だしなみにも気を配る必要があります。
丁寧な態度や言葉づかいも評価に影響するため、面接マナーをあらかじめ確認しておくと安心。
面接の雰囲気に慣れていない方は、模擬面接などで練習しておくのもおすすめです。
外国人をサポートしてくれる窓口・制度とは?
日本には、外国人の就職活動や生活を支援する公的な窓口や制度が整っています。
困ったときに相談できる場所を知っておくことで、安心して就職活動を進めることができます。
ハローワーク・外国人雇用サービスセンターの活用
ハローワークでは、外国人向けに特化した窓口「外国人雇用サービスセンター」があり、通訳対応や専門相談員によるサポートを受けることができます。
求人紹介だけでなく、「自分の在留資格でどんな仕事ができるか」といった相談にも対応しており、日本語に不安がある方にも利用しやすい環境が整っています。
就職・生活に関する他の支援制度もチェック
就職活動中の不安や生活面での困りごとは、ハローワーク以外の公的機関でも相談可能です。
たとえば:
- 入国管理局:在留資格やビザの申請・更新
- 労働基準監督署:労働条件・給与トラブルの相談
- 市区町村の国際課:生活に関する案内、通訳付き相談など
状況に応じて、行政書士などの専門家に相談するのもひとつの方法です。
まとめ
日本での仕事探しは「正しい情報」と「準備」がカギ。
信頼できる求人サイトやエージェントを活用し、しっかりと面接準備を整えることが大切です。
また、ハローワークや大学のキャリアセンター、外国人向けの支援窓口など、利用できるサービスを幅広く知っておくことも就職成功への近道となります。
日本語力やビザの条件に不安がある方も、自分に合った方法を選ぶことで、安心して仕事探しを進めることができるでしょう。
この記事を参考に、日本での新しいキャリアの第一歩を踏み出してみてください!