日本の緊急電話番号と相談先一覧:警察・消防・救急車など網羅

日本で暮らすとき、もしもの時にどこへ電話すればいいか知っておくことはとても大切です。警察や救急車の番号はもちろん、英語や多言語で対応してくれる窓口、自然災害時の連絡先も事前に把握しておくと安心です。
この記事では、外国人の方が日本で知っておきたい緊急電話番号や連絡先を一覧で紹介し、通報時に必要な情報や会話例もまとめました。
▼Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!
- 日本でプリペイドSIMはどこで買える?外国人におすすめのSIMカードも紹介
- プリペイドSIMの購入方法や外国人に適したSIMカードを紹介しています。
- 【保存版】外国人におすすめの日本のポケットWi-Fi完全ガイド
- 日本で便利に使えるポケットWi-Fiの選び方やおすすめ商品を紹介しています。
Contents
日本の緊急電話番号一覧(警察・消防・救急・海上保安庁)

日本での生活中に緊急事態が起きたとき、まず覚えておきたい番号が110と119です。ここでは用途別に番号と注意点を紹介します。
警察に連絡する110番の使い方と注意点
犯罪や事故を目撃したとき、または自分が被害に遭ったときに110番に連絡します。通報すると「事件ですか、事故ですか?」と聞かれるので状況に応じて答え、場所や状況を正確に伝えましょう。緊急性の低い相談は#9110にかけるのが適切です。
緊急でない相談は#9110|ストーカー・詐欺・DVにも対応
#9110はストーカー、詐欺、DV、サイバー犯罪など、緊急出動を要さない相談ができる専用番号です。専門相談員が対応し、必要に応じて関係機関へつないでくれます。
消防・救急車を呼ぶ119番|救急車の費用や呼び方
火事や急病の際は119番です。「火事ですか?救急ですか?」と聞かれるので、状況を答え、住所や症状を伝えます。救急車は基本的に無料で利用できますが、軽症時の不必要な利用は控えましょう。
海での事故・事件に対応する118番
海での事故や不審な船舶を発見した際は海上保安庁の118番に連絡します。
災害・自然災害時に使える連絡先
地震や台風など大規模災害時には通信が混雑することも。安否確認や情報入手のために覚えておきたい番号です。
災害用伝言ダイヤル171と利用方法
被災地と遠方の家族や友人が安否確認のメッセージを残せるサービスです。災害時に「171」にダイヤルして録音・再生ができます。
J-ALERT(全国瞬時警報システム)の仕組みと確認方法
弾道ミサイルや大規模災害が発生した際、緊急情報を一斉に知らせるシステムです。防災アプリやテレビ・ラジオで情報を受け取れるよう設定しておきましょう。
外国人向け英語・多言語対応の相談窓口

言葉の壁があると緊急時はさらに不安になりがちです。英語や多言語で相談できる窓口を知っておきましょう。
東京英語いのちの電話|メンタルヘルス相談
英語で無料相談できる電話窓口です。生活上の不安や心の悩みについて話すことができます。
TEL 03-4550-1146(英語)
よりそいホットライン外国語専門ライン|生活・DV相談
生活や職場でのトラブル、DV、性暴力など幅広い相談に対応。英語、中国語、スペイン語など多言語で利用可能です。
TEL 0120-279-338
JHelp(多言語緊急支援)や地域外国人相談窓口
JHelpは多言語での緊急通訳支援サービスを提供しています。地方自治体にも外国人総合相談窓口があるので事前に調べておくと安心です。
日本の緊急電話番号での会話の例
いつ・どこで・何が起きたか、自分の名前と連絡先、被害状況などを簡潔に伝えましょう。

外国人が日本で警察や消防に電話する際、うまく日本語で会話ができるか不安な人もいるでしょう。そこで、ここではあなたが事故に遭遇して110番(警察)に連絡した場合の会話例を紹介します。この会話パターンを覚えておくと、実際に必要な時にスムーズに対応できるようになります。
110(警察)に電話した時の会話の例
警察「はい、警察です。事件ですか?事故ですか?」
あなた「事故です」
警察「あなたは当事者ですか?」(当事者(とうじしゃ):事故に直接関係している人)
あなた「はい。当事者です」
警察「怪我はしていませんか?」
あなた「怪我はしていません」
警察「あなたが今いる場所は○○で間違いありませんか?」(警察はGPSであなたのいる場所が分かります)
あなた「はい」
警察「今からそちらに向かいます」
あなた「よろしくお願いします」
119番の会話例
消防「火事ですか?救急ですか?」
あなた「救急です。友人が意識を失っています」
消防「住所はどちらですか?」
あなた「○○区○○町△丁目です」
症状を伝えるときに役立つ日本語訳と読み方

日本での緊急事態に際して、警察や消防署への通報や相談に役立つ基本的な日本語表現を紹介します。緊急時に迅速かつ効果的に対応するために、以下の単語をあらかじめ覚えておきましょう。
日本語 | 英語 |
犯罪(hanzai) | Crime |
事件(jiken) | Incident |
強盗(goutou) | Robbery |
交通事故(koutsuu jiko) | Traffic accident |
犯人(hannin) | Suspect/ Criminal |
火事(kaji) | Fire |
救急車(kyuukyuusha) | Ambulance |
けが人(keganin) | Injured person |
その他の重要な連絡先をチェック
公共インフラの緊急連絡先
停電やガス漏れ、水道トラブルなども急いで対応が必要なケースです。東京電力や東京ガス、水道局など地域の連絡先を控えておきましょう。
大使館・領事館の連絡先を確認しておこう
パスポート紛失やトラブルに巻き込まれた際には自国の大使館・領事館が頼りになります。外務省サイトで事前に連絡先を調べ、控えておきましょう。
日本で安全に暮らすためには、緊急電話番号や連絡先を知っておくことが欠かせません。特に110番と119番は必ず覚え、外国人向けの相談窓口や大使館の連絡先も控えておきましょう。事前の準備が、いざという時にあなたや周囲の人の命を守ります。
外国人の方も、日本で暮らす以上、犯罪や事故に遭遇する可能性がありますし、悩みを相談したくなることもあるでしょう。本記事で紹介した日本の緊急電話番号を知っておけば、いざという時に迅速に対応することができます。