日本語「さすが」の意味とは?使い方・例文・注意点まで解説
2022/3/24 最終更新
この記事では、日本語を勉強している方にむけて、「さすが」という日本語について以下のような内容をまとめています。
- 日本語「さすが」の意味とJLPTレベル
- 「さすが」の使い方と例文
- 「さすが」の漢字やその由来
日本語を勉強している方で「さすが」の意味を知りたい方や、「さすが」という言葉の使い方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
日本語「さすが」の意味とJLPTレベル
日本語「さすが」はおおまかに2つの意味を持つ言葉です。
基本的に「予想通り」(as one would expect / as is to be expected)「賞賛」(praise)といった言葉と同等の意味を持ちます。
JLPTレベルはN4(やさしい)で、言葉の分類は形容動詞です。また、意味や場合によっては副詞になります。
「さすが」の使い方と例文
ここからは、「さすが」の使い方とその例文を解説します。
先ほどお伝えした通り、「さすが」は「予想通り」といった意味を持ちます。
予想できていた結果に対して感心する気持ちを表す
予想はできていたけれど、そのとおりになったことに対しておどろき、たたえる気持ちを表す時に、「さすが」という言葉を使います。
例文は以下の通りです。
- 試験で満点を取るなんてさすがだね。
- なんでも知っているね、さすがプロだ。 など
「予想通り」という意味を含んだ言い換えをする場合は、以下のようになります。
- 試験で満点を取るなんてさすがだね。→君ならできると思っていたけど、試験で満点を取るなんてすごいね。
- なんでも知っているね、さすがプロだ。→プロなだけあって、なんでも知っているね。
「そうは言っても」という気持ちを表す
「確かにそうだけれど」「そうは言っても」など、度が過ぎていることなどを否定する時にも、「さすが」を使います。
例文は以下の通りです。
- カレーは好きだけど、毎日食べていたらさすがに飽きる。
- この問題はさすがに解けないよ。 など
「そうは言っても」という意味を含んだ言い換えをする場合は、以下のようになります。
- カレーは好きだけど、毎日食べていたらさすがに飽きる。→カレーは好きだけど、そうは言っても毎日食べていたら飽きる。
- この問題はさすがに解けないよ。→ここまでの問題は解けたけど、この問題は難しくて解けないよ。
人を認めつつも「無理だろう」という気持ちを表す
相手(または自分)を認めつつも、特別な状況においては無理だろう、難しいだろうと否定する時にも、「さすが」を使うことがあります。
『「そうは言っても」という気持ちを表す』という使い方に似ています。
例文は以下の通りです。
- さすがの君も、この問題は解けないだろう。
- さすがの僕でもステーキ1kgは食べられない。 など
この場合は、「さすがの○○も」という使い方をすることが多いです。
人を認めつつも「無理だろう」という気持ちを含んだ言い換えをする場合は、以下のようになります。
- さすがの君も、この問題は解けないだろう。→君がかしこいのは知っているけれど、この問題は難しいから解けないだろう。
- さすがの僕でもステーキ1kgは食べられない。→僕はステーキが大好きだけど、1kgは多すぎるから食べられない。
参考:流石/遉(さすが)の意味 – goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B5%81%E7%9F%B3/
「さすが」の漢字

「さすが」は漢字で「流石」または「遉」と書きます。
日本では、「流石」と書くことが一般的です。
ちなみに、「流」という漢字にも「石」という漢字にも、「さすが」という読み方は含まれていません。
「流石」と書いた時だけ、「さすが」と読みます。いわゆる当て字です。
「さすが」の漢字表記が「流石」となった理由は、中国の故事に由来するという説があります。
中国のある故事から「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」という四字熟語が生まれ、「漱石」が転じて「流石」となりました。
「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」という四字熟語は、日本で有名な小説家・夏目漱石のペンネームの由来にもなっています。
参考:「流石」と書いて、なぜ「さすが」と読むのか? – ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/11/news135.html
「さすが」を使用する際の注意点
「さすが」という言葉は基本的に人をほめたたえる場合に使用する言葉です。
しかし、実際の会話で使う場合には、注意したいタイミングがあります。
それは、目上の人(仕事の上司・先輩など、立場が自分よりも上の人)に対して使う場合です。
日本では、目上の人に対して「さすが」という言葉を使うと、「自分を評価している」と受け取られてしまう場合があります。
最初にお伝えしたとおり、「さすが」は英語で言えば「praise」に近い意味を持ちます。しかし、立場が上の人に使うと「compliment」に近い受け取られ方をしてしまう場合があるのです。
そのため、目上の人に「さすが」という言葉を使う場合は注意しましょう。
この記事では、「さすが」という日本語の意味とJLPTレベル、使い方、例文などについて解説してきました。
ぜひ内容を参考に、「さすが」という言葉を使いこなしてください。
お部屋探しはGoandupにご相談ください!
Goandupでは、外国人の方向けに日本のお部屋探しをサポートしています。お気軽にご連絡ください。
We solve your worries in Japan! 🇯🇵
It only takes a one-minute questionnaire to help us find the right service for you!(Rental, Share House, Job, Mobile)
For Job Seekers 👜
Would you like to receive free interview practice and resume correction by a native Japanese speaker? Join the Facebook group.
Join