日本の駄洒落は言葉遊び!子供も大人も楽しめる駄洒落をご紹介

2022/3/24 最終更新

日本には駄洒落という言葉遊びがあります。

駄洒落は日本文化の一つともいえるので、日本文化に興味のある外国人の方は知っておくとよいでしょう。

また駄洒落を理解するには日本語の読み方や意味、同音異義語を学ぶ必要があるため、日本語の勉強にも役立ちます。

今回は日本の駄洒落についてのご紹介です。

日本の駄洒落の特徴や海外の駄洒落、また駄洒落の作り方のコツもまとめました。

日本の駄洒落を知り、日本人との会話をより楽しいものにしてみませんか。

日本の駄洒落(ダジャレ)とは? 

まず日本の駄洒落について説明します。

日本の駄洒落とは

日本の駄洒落とは同じ音あるいは似たような言葉を並べる言葉遊びで、最も流行したのは江戸時代であったといわれています。

世の中のざまざまな出来事に精通している人が作ったセンスのよい上手なものを「洒落」といい、程度の悪いものを「駄洒落」と呼ぶようになりました。

駄洒落の特徴の一つは子供でも大人でも簡単に思いつくことができて楽しめることです。

普段の会話に駄洒落を取り入れることで、堅苦しい雰囲気を和やかにすることができるでしょう。

また「銭湯」と「先頭」、「以上」と「異常」など、発音が同じで意味の異なる「同音異義語」を学ぶとより駄洒落を理解しやすくなります。

日本の駄洒落はおやじギャグ?

日本の駄洒落はおやじギャグと呼ばれることもあります。

これは主に中高年の男性が言う駄洒落を指しており、面白いものから全く笑えないものまでさまざまです。

たとえば「トイレにいっといれ」「土管がどっかーん」などが代表的なおやじギャグとして知られています。

うっかり面白くない駄洒落を言うと「おやじギャグだ」「寒い」などと言われるかもしれませんが、「駄洒落ではない」というわけではないのでどんどん使ってみるとよいでしょう。

海外にも駄洒落はある?

海外にもジョークを交えてユーモアに富んだ会話を楽しむ人がたくさんいて、「pun」という日本の駄洒落のような言葉遊びがあります。

英語のpunは日本の駄洒落に比べると、同じ音や母音を持つ言葉を繰り返すタイプが多いようです。

<例>

What do you call a Mexican who has lost his car?Carlos!

This record costs $900.How expensive it must be a record.

Why are cats bad storytellers?Because they have only one tale.

またあまり面白くないジョークを「Dad Joke」と呼ぶことがあります。

日本の「おやじギャグ」と同じような扱いをされるのは日本の駄洒落との共通点といえるでしょう。

日本語の面白い駄洒落を紹介!

ここで日本の面白い駄洒落を解説しながらご紹介します。

・宝があったから

「宝」の読み方はタカラで、最後に同じ「たから」を使っています。

・梨は無し

「梨」の読み方はナシで、同じ読み方をする「無し」とつなげています。

・鯖をさばく

「鯖」(魚の名前)の読み方はサバで、同じサバを使った言葉をつなげています。

・忍者は何人じゃ?

「忍者」の読み方、ニンジャを使っています。

・鱒を釣ります

「鱒」(魚の名前)の読み方はマスで、最後に同じマスを入れています。

・このカッター買ってよかったー

同じ読み方の「カッター」を2回使っています。

・イカはいかん!

「イカ」とイカを使った言葉を組み合わせています。

・イルカはいるか?

同じ読み方の言葉「イルカ」を2回使っています。

・電話にでんわ

「電話」の読み方はデンワで、同じ読み方を繰り返しています。

・床屋はどこや?

「床屋」の読み方はトコヤで、似たような音の「どこや」を使っています。

・迷子の舞妓

「迷子」はマイゴと読み、似たような読み方の舞妓(マイコ)を使っています。

・コーディネートはこうでねえと!

コーディネートと似たような言葉、「こうでねえと」をつなげています。

駄洒落の作り方のコツ

最後に駄洒落の作り方のコツについて説明します。

ポイントをおさえ、ゲーム感覚で面白い駄洒落を作ってみてください。

読み方が同じで意味の違う言葉を2回入れる

「雨」と「飴」、「位置」と「一」など、読み方が同じで意味の違う言葉を繰り返します。

<例>

二時の虹

イクラは幾ら?

この漢字はいい感じ

読み方が似ている言葉を2回入れる

「みかん」と「アルミ缶」、「あさり」と「あっさり」など読み方が似ている言葉を繰り返します。

<例>

あっさりしたあさり

スキーが好き

禿げた人を励ました

日本語と英語を組み合わせる

「帽子」と「ハット」、「とうもろこし」と「コーン」など、日本語と英語を組み合わせて使います。

<例>

帽子が飛ばされてハッとした

とうもろこしがコーンなにたくさん!

キッチンをきちんと掃除する

方言を使う

「~じゃ」「~けん」などの方言が語尾にくるように意識して作ります。

<例>

もんじゃはこうやって食べるもんじゃ

君の意見にはついていけん

相手のレベルに合わせる

駄洒落を言う相手が理解できる言葉を使いましょう。

専門的な言葉を使うと相手が意味を理解できないことが多いので注意が必要です。

まとめ

今回は日本の駄洒落についてご紹介しました。

日本の駄洒落は古くからある言葉遊びであり、世代を問わず気楽に作って遊ぶことができます。

日本語で駄洒落を言うことができれば、周りの日本人との会話がより明るく楽しくなるでしょう。

そのためには日本語の読み方や意味を学ぶことが大切です。

駄洒落の作り方のポイントをおさえ、あなたのオリジナルの駄洒落を作ってみてください。

お部屋探しはGoandupにご相談ください!

Goandupでは、外国人の方向けに日本のお部屋探しをサポートしています。お気軽にご連絡ください。

We solve your worries in Japan! 🇯🇵

It only takes a one-minute questionnaire to help us find the right service for you!(Rental, Share House, Job, Mobile)

Agree to Privary Policy

関連記事