メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

【長期滞在者向け】日本のワイヤレスインターネットの選び方|外国人におすすめのルーターを解説

日本で生活するうえで欠かせないのが、Wi-Fiなどのワイヤレスインターネット環境です。

しかし、日本語での用語や契約方法、ルーター選びに戸惑う外国人の方も少なくないでしょう。

この記事では、日本で初めてワイヤレスインターネットを利用する方に向けて、契約の流れやインターネット回線会社の比較ポイント、ルーターの選び方までをわかりやすく解説します。

自宅環境やニーズに合ったインターネット環境を整えたい方は、ぜひ参考にしてください。

日本のワイヤレスインターネット事情とよく使われる用語を知ろう

まず初めに、日本でワイヤレスインターネットを利用するための基本知識を押さえましょう。

日本で使えるワイヤレスインターネットの種類とは?

「ワイヤレスインターネット」とは、無線LAN(Wi-Fi)を使ってインターネットに接続する方法を指します。

日本では、一般的に自宅に「光回線」を引いてWi-Fiルーターを設置することで、スマートフォンやパソコンを無線でインターネットに接続するスタイルが主流です。

このほかにも、工事不要で手軽に使える「ポケットWi-Fi」や、スマートフォンのデータ通信を使って接続する「テザリング」などの選択肢も。

生活スタイルや滞在期間に合わせて、自分に合った方法を選びましょう。

契約時に戸惑いやすい日本語の用語をチェック

日本でワイヤレスインターネットを契約する際には、日本語のサイトや説明書を読む必要があります。

ここでは、よく出てくる用語をいくつか紹介します。

  • 光(ひかり):インターネット回線の一種で、光ファイバーを使った高速通信サービスのこと。
    日本では「光回線」または略して「光」と呼ばれます。
  • ギガ:通信速度を表す「Gbps(ギガビーピーエス)」の略。
    たとえば「1ギガ」は1Gbpsの速度を意味します。
    容量を表す「GB(ギガバイト)」と混同しないよう注意が必要です。
  • プロバイダー:インターネットへの接続を提供する事業者。
    回線事業者とは別で、両方の契約が必要な場合もあります。

これらの言葉をあらかじめ理解しておくことで、契約時の不安がぐっと軽くなります。

ワイヤレスインターネット契約の大まかな流れ

続いて、日本でワイヤレスインターネットを契約する際の基本的な流れを紹介します。

契約前に知っておくべきポイントや、工事・機器の設定についても触れていますので、はじめての方はぜひ参考にしてください。

回線事業者・プロバイダーを契約する

日本では、ワイヤレスインターネットを利用する際に「回線事業者(光回線を提供する会社)」と「プロバイダー(インターネット接続サービスを提供する会社)」の両方と契約が必要な場合があります。

たとえば、「フレッツ光(回線)」と「OCN(プロバイダー)」のように、別の会社を組み合わせるケースです。

最近は、両者がセットになったプランも増えており、1社で契約をまとめられるサービスもあります。

手続きがシンプルで、サポートも一元化されるため、一括契約ができる事業者を選ぶのがおすすめです。

開通工事を行う

契約が完了すると、次は自宅に光回線を引き込むための「開通工事」が必要です。

通常は1〜2時間程度で終わり、基本的には契約者本人が立ち会う必要があります。

立ち会い日時は事前に調整され、工事当日までに必要な機器も配送されているケースが一般的です。

ただし、物件によってはすでに光回線が設置されていることもあり、その場合は工事が不要になる場合も。

不動産会社や管理会社に事前確認しておくと安心です。

機器の設置とルーターの設定をする(ルーター・ONU)

開通工事のあとは、インターネットに接続するための機器を設置・設定します。

主に使用するのは、光回線を受けるためのONU(光回線終端装置)と、Wi-Fi通信を行う無線LANルーターです。

ONUの設定は業者が行ってくれることが多く、利用者が設定するのは主にルーターだけ。

最近はスマホアプリで簡単に設定できる機種も増えています。

説明書が日本語のみの場合もあるため、日本語に自信がない方は、英語マニュアル付きの製品やサポートが充実しているメーカーを選ぶのも良いでしょう。

どの契約プランがいい?回線会社の比較と選び方

ここでは、インターネット契約で重視すべきポイントを紹介します。

費用やサポート対応の違いを理解して、自分に合った回線を選びましょう。

月額料金・工事費・対応エリアを比較しよう

日本のワイヤレスインターネットは、回線の速度に大きな差はないものの、料金や工事費用に違いがあります。

会社名月額料金(マンション)月額料金(一戸建て)最大通信速度
フレッツ光約5,225円約6,820円1Gbps
NURO光約2,090~2,750円約5,200円2Gbps
ソフトバンク光約4,180円約5,720円1Gbps

※プランや地域により変動があります。

外国人にやさしい英語対応の回線会社とは?

多くの大手プロバイダーは英語サイトを用意しており、チャットやメールで英語対応しているところもあります。

日本語に自信がない方は、英語対応が充実している事業者を選ぶとスムーズです。

外国人向けのサポートが充実している通信会社としては、GTN MobileやSakura Mobile、Mobalなどがあります。

  • GTN Mobile:多言語サポート(英・中・ベトナムなど)。在留カードによる契約が可能。
    SIM・モバイルWi-Fi・ホームWi-Fiなど幅広いサービスを展開。
    → 詳細はこちら
  • Sakura Mobile:訪日外国人や長期滞在者向け。契約や問い合わせもすべて英語対応で完結。
    短期滞在者向けに空港受取も可能。
    → 詳細はこちら
  • Mobal:英語話者向けの通信サービス。100%英語対応で、海外でも展開中。
    クレジットカードがあればすぐ契約可能。
    → 詳細はこちら

住まいと用途に合ったWi-Fiルーターの選び方

住んでいる環境によって、最適なルーターのタイプも変わります。

ここでは、部屋の広さや利用目的に応じたルーターの選び方を紹介します。

マンション・戸建てで違う?電波の届き方と設置のコツ

マンションでは壁が多く、電波が届きにくい部屋があるため、ビームフォーミング対応ルーターなどが便利です。

戸建てでは階層の違いに対応できる「メッシュWi-Fi」機能のあるルーターが役立ちます。

接続台数とストリーム数の目安を知ろう

家族で複数の機器を同時に使う場合は「同時接続台数」が重要です。

目安として、1人あたり2〜3台を想定して、使用機器の合計数に見合ったストリーム数(2×2、4×4など)を確認しましょう。

初心者でもわかる!ルーター機能とメーカー選びのポイント

ルーターにはさまざまな性能や機能があります。

よく使われる機能や人気メーカーについて知っておきましょう。

通信速度とWi-Fi規格(Wi-Fi 5/6/6E)って何?

Wi-Fiの規格は「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 6E」と進化しています。

最新のWi-Fi 6Eは混雑しにくく、高速通信に対応しています。

端末が対応しているか確認しましょう。

MU‑MIMO・メッシュWi-Fiなど便利機能もチェック

MU‑MIMOは複数端末に同時通信できる機能で、家族での使用に便利です。

メッシュWi-Fiは家全体に均等に電波を届ける仕組みで、大きな家や戸建てにおすすめです。

信頼できるルーターメーカーは?

日本で人気のあるメーカーには、Buffalo(バッファロー)NECTP-Link などがあります。

家電量販店やAmazonなどでも購入可能で、コストパフォーマンスの高いモデルが多くそろっています。

工事なしですぐ使いたい人に!ポケットWi-Fi・テザリングの選択肢

工事不要ですぐにインターネットを使いたい方や、短期滞在中の外国人には、ポケットWi-Fiやスマートフォンのテザリングといった手軽な選択肢もおすすめです。

ポケットWi-Fiは持ち運びができるモバイルルーターで、契約後すぐに使えるのが魅力。

テザリングはスマートフォンの通信を使って、PCなど他の機器をインターネットに接続する方法。

どちらも光回線と比べると通信速度や安定性はやや劣りますが、初期工事が不要で導入が簡単なのが大きなメリットです。

ただし、通信量に上限があるプランも多いため、動画視聴やオンライン会議などには不向きな場合もあります。

キャンペーンやセット割でお得に契約しよう

少しでも費用を抑えたい場合は、キャンペーンや携帯とのセット割を活用しましょう。

たとえば、ドコモ光・ソフトバンク光・auひかりなどは、それぞれのスマホ契約と組み合わせることで月額料金が割引される「セット割」があります。

  • ドコモ光 × ドコモ
  • ソフトバンク光 × ソフトバンク
  • auひかり × au

契約前に自分のスマホキャリアと対応しているインターネット会社をチェックしてみましょう。

まとめ

日本でワイヤレスインターネットを利用するには、回線やプロバイダーの契約からルーターの選定まで、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

住まいや用途に合った接続方法を選ぶことで、自分に合ったインターネット環境が整います。

また、英語対応の会社や工事不要のサービス、スマホとのセット割など、外国人の方にとって便利な選択肢も増えています。

ぜひこの記事を参考に、ご自身のライフスタイルに合ったサービスを見つけてみてください!

関連記事
Goandup Picks > 生活サポート > 【長期滞在者向け】日本のワイヤレスインターネットの選び方|外国人におすすめのルーターを解説