メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

日本語の文法を基礎から学ぼう!よく使うルール・間違えやすいポイント・おすすめ学習教材も紹介

日本語の文法は、最初は少し難しく感じるかもしれません。

「助詞の使い方がよくわからない」
「語順がいつも間違ってしまう」

など、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、日本語学習者に向けて、よく使う文法ルールやつまずきやすいポイントをまとめました。

あわせて、おすすめの教材や学習サイトも紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

日本語の文法はなぜ外国人にとって難しい?

日本語を勉強していると、「この文法、なんでこうなるの?」「この言い方で合ってる?」と戸惑うこともありますよね。

日本語は語順や助詞の使い方が独特で、英語や中国語などの言語とはルールが大きく異なります。

また、主語をはっきり言わない文化もあり、慣れないうちは「意味があいまい」に感じることも。

しかし、少しずつポイントを押さえれば、文法もぐっと身近に感じられるようになりますよ。

よく使う日本語の文法ルールをチェック!

日本語の文法を学ぶうえで、まずは基本的なルールや仕組みを理解することが大切です。

まずは、日本語の文の構造・助詞の使い方・動詞の活用・時制・否定・疑問文など、会話や文章でよく使う文法ルールを紹介します。

語順(文の基本構造)

日本語の文の基本語順は「主語+目的語+動詞(SOV)」です。

動詞が文の最後にくる点が、多くの言語との大きな違いです。

✅「私はりんごを食べます。」
(主語:私/目的語:りんご/動詞:食べます)

語順に慣れると、日本語の理解がスムーズになります。

助詞の使い方

助詞は、単語と単語の関係を示す小さな言葉です。

意味を決める重要な役割をもちます。

助詞用法例文
主題学生です。
主語(新情報・強調)います。
動作の対象パン食べます。
目的地・時点・相手学校行きます。
友達会います。
場所・手段図書館勉強します。
電車行きます。
一緒に/引用友達話します。
「行きます」言いました。
方向・目的地学校行きます。
同様・追加行きます。
から起点9時から始めます。
まで終点まで歩きます。

動詞の活用

日本語の動詞は、丁寧さ・時制・否定などに応じて語尾が変化します。

基本的な活用のパターンは3つです。

種類原形丁寧形過去形
五段活用書く書きます書きました
一段活用食べる食べます食べました
不規則動詞する/来るします/来ますしました/来ました

動詞の活用は文法の要です。

正しく使えるようになると、表現の幅が広がります。

否定文の作り方

日本語の否定は、語尾を変えることで表します。

品詞原形否定(現在)否定(過去)
動詞行きます行きません行きませんでした
動詞食べます食べません食べませんでした
い形容詞高いです高くないです高くなかったです
な形容詞静かです静かではありません静かではありませんでした
名詞学生です学生ではありません学生ではありませんでした

日本語の基本文法では、動詞・形容詞・名詞それぞれに肯定と否定の表現があります。

否定の作り方は品詞によって少しずつ異なるため、この一覧を参考に覚えていきましょう。

疑問文の作り方

疑問文は語順を変えず、文末に「か」をつけるだけでOKです。

  • ご飯を食べましたか?
  • 明日、学校に行きますか?
  • これは何ですか?

シンプルですが、会話ではイントネーションも大切です。

時制の使い方

日本語の時制は「現在」「過去」が中心で、未来のことも現在形で表すことがあります。

✅「明日、学校に行きます。」(→ 未来の予定だが現在形)
✅「昨日、図書館に行きました。」(→ 過去形)
✅「窓が開いています。」(→ 状態の継続)

文脈を手がかりに意味を読み取るのが日本語の特徴です。

外国人がよく間違える日本語の文法は?

日本語を学んでいる方が特につまずきやすいのが「語順」「助詞」「時制」です。

ここでは、学習者が間違えやすい文法のポイントを、例文とあわせて紹介します。

語順の違いによる混乱

日本語は「主語+目的語+動詞(SOV)」という語順で成り立っています。

たとえば:

✅「私はりんごを食べます。」
❌「私は食べますりんご。」(英語的な語順)

このように、動詞が文末に来るのが日本語の特徴です。

欧米の多くの言語では「SVO」なので、語順の違いが混乱のもとになります。

助詞の使い方の誤り

「は」「が」「を」「に」などの助詞は、日本語の中でも非常に重要な文法要素です。

意味を決める役割が大きく、使い方を間違えると、文全体の意味が変わってしまいます。

❌「友達を会いました。」 → ✅「友達に会いました。」
❌「学校に勉強します。」 → ✅「学校で勉強します。」
❌「音楽に聞きます。」 → ✅「音楽を聞きます。」

助詞は一文字ですが、意味の違いを大きく左右します。

日本語学習における最初の大きな壁とも言えるでしょう。

日本語では未来のことも現在形で言う?

日本語では、未来の出来事も現在形で表すことがあります。

これは、時間を表す言葉(例:明日・来週)と一緒に使うことで、未来の意味を表しているからです。

✅「明日、学校に行きます。」(→ 現在形だが未来のこと)
✅「来週、日本に帰ります。」(→ 未来の予定)

英語のように「will」などの未来形を使わなくても、文脈で未来の話だとわかります。

また、「〜ている」は進行中だけでなく、状態や結果の継続も表すなど、いろいろな使い方があります。

✅「窓が開いています。」→「開けた状態になっている」
✅「料理を作っています。」→「今、作っている最中」

文の形だけでなく、文脈や単語の意味から時制を読み取るのも日本語の特徴です。

日本語の文法を身につけるには?おすすめの教材・サイトを紹介

文法を理解しても、「覚えるのが大変」「なかなか身につかない」と感じる方もいると思います。

ここでは、楽しく続けられる学習方法や便利な教材をご紹介します。

みんなの日本語シリーズ

初級から中級まで対応しており、世界中の日本語学校でも使われている定番教材です。

例文や練習問題も豊富です。

▶︎ 詳細はこちら

JFにほんごeラーニング みなと

無料で使えるオンライン学習サイトです。

レベルや学習スタイル、興味に合わせて多彩なコースを選べます。

▶︎ 詳細はこちら

NHK WORLD – Easy Japanese

NHK WORLD-JAPANが提供する日本語学習プログラムです。

基本的な文法を多言語で学べ、レッスン用のテキストはダウンロードもできます。

▶︎ 詳細はこちら

まとめ

日本語の文法は、最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ積み重ねていけば、必ず上達します。

間違えても大丈夫。間違いは、学びのチャンスです。

今回紹介した表現や学習法を思い出しながら、あなたのペースで日本語学習を楽しんでくださいね!

関連記事
Goandup Picks > 基礎日本語と日常会話 > 日本語の文法を基礎から学ぼう!よく使うルール・間違えやすいポイント・おすすめ学習教材も紹介