ビジネス日本語「コンセンサス」の意味とは?使い方・例文・言い換えまでわかりやすく解説!

仕事の会話や会議中に「コンセンサスを取る」といったフレーズを聞いたことはありませんか?
この記事では、「コンセンサス」の基本的な意味から、ビジネスでの使い方、間違えやすいポイント、言い換え表現まで丁寧に紹介します。
自然に使いこなせるようになれば、仕事のやりとりもグッとスムーズになりますよ。
Contents
「コンセンサス(consensus)」の意味は?日本語・英語の違いも解説

「コンセンサス」は、「多くの人の意見が一致している状態」や「全員の合意が得られていること」を表す言葉です。
一人の意見ではなく、関係者全体で話し合いながら納得し、最終的に同じ方向に向かうイメージが含まれています。
もともと英語の“consensus”が語源で、日本語でもビジネスシーンを中心によく使われるようになりました。
ビジネスで「コンセンサスを取る」とは?よくある場面と意味
ビジネスの場面では、「この件について関係者のコンセンサスを取りましょう」といった形で使われます。
これは、何かを決める前に関係者の意見を確認し、納得してもらったうえで物事を進める、という意味です。
たとえば、プロジェクトの進行や新しい提案を行う際、上司や関係部署にあらかじめ話を通しておくことが求められます。
そうすることで、後になって「聞いてない」といったトラブルを防ぐことができ、スムーズに物事を進められるようになります。
「コンセンサス」の使い方を例文でチェック!

ここでは、実際にビジネスで使える「コンセンサス」の例文を紹介します。
言い回しに迷ったときの参考にしてみてください。
例文1:取引先からコンセンサスを得ることができました。
→ 提案に対して、相手企業から同意を得られたときに使う表現です。
例文2:この会議はコンセンサス方式で進めます。
→ 意思決定にあたり、全員の賛同が必要な会議での説明に適しています。
例文3:チーム内でのコンセンサスが取れていないようです。
→ メンバーの意見が一致していないときの状況報告として使えます。
いずれも、「多数の意見が一致している状態」という意味を含んでいるのがポイントです。
「コンセンサス」の言い換え表現・類語は?
「コンセンサス」は他の言葉に置き換えることもできます。
以下は、よく使われる言い換え表現です。
合意(ごうい):意見が一致して同じ結論に至ること
同意(どうい):相手の考えに賛成すること
総意(そうい):複数人の意見を集約した全体としての意見
また、「根回し(ねまわし)」も関連する言葉です。
これは、コンセンサスを得るためにあらかじめ関係者に説明や調整をしておく行動のこと。
たとえば、「会議の前に根回しをしておけば、スムーズにコンセンサスが得られる」といったように使われます。
「コンセンサス」の誤用例と注意点|正しい使い方を覚えよう

「コンセンサス」は便利な言葉ですが、使い方を誤ると意味が伝わらなくなってしまうことも。
ここでは、よくある間違いをチェックしておきましょう。
✖ 誤用1:「私はその意見にコンセンサスします。」
→ コンセンサスは一人で使うものではありません。
この場合は「同意します」と言うのが正解です。
✖ 誤用2:「あなたは私の意見にコンセンサスするべきです。」
→ こちらも不自然な使い方。「あなたは私の意見に納得してほしい」「同意してもらいたい」が自然な言い回しです。
「コンセンサス」は、複数人で合意に至る過程や結果に対して使う言葉だということを意識しておきましょう。
まとめ
「コンセンサス」は、ただ意見を聞くだけでなく、全員の理解や納得を得ることに重点を置いた言葉です。
ビジネスの場では、意思決定の質を高めたり、チーム全体をまとめたりするうえで欠かせない考え方とも言えます。
今回紹介した意味や使い方、言い換え表現、誤用例などを参考に、自然なかたちで活用してみてくださいね。