ビジネスシーンで使える!「失念しておりました」の意味と使い方を解説
2022/2/21 最終更新
「失念しておりました」というこのフレーズ、聞いたことがあるでしょうか。日常会話ではあまり耳にしないかもしれませんが、ビジネスシーンで聞くことが今後あるかもしれません。
このフレーズはどんなときに使われるのでしょうか。この記事ではビジネスシーンで使われる「失念しておりました」の意味や使い方、ビジネスシーンの会話で使う場合の例文をしょうかいします。
「失念しておりました」の意味
「失念しておりました」は、「うっかりわすれてしまいました」「どわすれしてしまいました」という意味です。
「失念」というのが、うっかり忘れることやどわすれを表し、これらを丁寧に表したことばとして用いられます。
このフレーズは仕事をするときよく使います。「わすれました」よりもていねいなひょうげんのため、会話でもメールでも使います。
また、じょうしやとりひきさき、お客さまなど目上の人にも使います。
へんしんを失念していたためおそくなってしまいました。
メールの返信などが遅れた際など、うっかりわすれてしまったということをていねいなひょうげんで言いたいときに使います。
内容を失念してしまったので、さいどかくにんしてもよろしいでしょうか。
このフレーズを使うときはやるべきことをわすれてしまったときなどです。自分のミスになるため、このフレーズのあとにしゃざいの言葉をつけるとよいでしょう。
「もうしわけございません。」「たいへんしつれいいたしました。」などとていねいなことばのフレーズがよいでしょう。
ビジネス日本語をもっと知りたい方は以下の記事もチェック!
- 【よく分かる】「逆に」の意味は?類語や例文をご紹介
- ビジネス用語の「ドラフト」の意味を解説。生ビールとは違う?
- 「落としどころ」の意味と使い方とは?ビジネスシーンでの例文も
- 「ざっくり」の意味と使い方とは?ビジネスシーンでの表現も紹介
- ビジネスの会話で使われる「ケツ」とはどんな意味?
- ビジネス×日本語「たたき台」の意味とは?解説+例文紹介
「失念しておりました」を英語で言うと?

日本語特有の敬語表現のため、相手をうやまうニュアンスがある英語表現はありません。
内容としては「忘れた」という意味が近いため、「forgot」を用いて言い換えたり、以下のような表現であらわすことができます。
- It must have slipped my mind.
- It slipped my mind.
まとめ
このきじでは「失念しておりました」というフレーズの意味や使い方をしょうかいしました。
たとえ仕事でも、うっかり忘れてしまうことはだれにでもあります。そんなときに悪いと思っているということをひょうげんするためになるべくていねいな言葉を使いたいとき、このフレーズをぜひ使ってみてください。
仕事をスムーズにやりたいとき、ていねいなことばが使えるとそれだけで話を聞いてくれる人もいます。このフレーズといっしょに、あやまるフレーズもていねいなひょうげんで言うことができれば許してもらえるかもしれません。
お部屋探しはGoandupにご相談ください!
Goandupでは、外国人の方向けに日本のお部屋探しをサポートしています。お気軽にご連絡ください。
We solve your worries in Japan! 🇯🇵
It only takes a one-minute questionnaire to help us find the right service for you!(Rental, Share House, Job, Mobile)
For Job Seekers 👜
Would you like to receive free interview practice and resume correction by a native Japanese speaker? Join the Facebook group.
Join