「うまい話」とはどんな意味?使い方や例文、類語などを解説
2022/2/21 最終更新
「うまい」という言葉には「上手」「(食べ物が)おいしい」といった意味がありますが、では「うまい話(umai hanashi)」とはどんな意味なのでしょうか。この記事では、「うまい話」の意味や使い方、類語や英語表現を解説します。
「うまい話」の意味

「うまい話(umai hanashi)」とはどういう意味なのでしょうか?「うまい」という言葉には「(味が)おいしい」という意味もありますが、食べ物ではないのでもちろんその意味ではありません。
「うまい話」の正しい意味を知って、ビジネスで使えるようにしましょう。
簡単に得する話・楽にもうかる話
「うまい話」には、「簡単に得する話」「楽にもうかる話」という意味があります。給料がものすごく高い仕事や、ただで手に入るものなどに対して使います。
本当かどうか疑っているニュアンスがある
「うまい話」には、単に得するという意味だけでなく、「本当かどうか疑わしい」「だまされているのではないか」というニュアンスがあります。
単に「得をしてうれしい」という意味では使わないので注意しましょう。
ビジネス日本語をもっと知りたい方は以下の記事もチェック!
- 【よく分かる】「逆に」の意味は?類語や例文をご紹介
- ビジネス用語の「ドラフト」の意味を解説。生ビールとは違う?
- 「落としどころ」の意味と使い方とは?ビジネスシーンでの例文も
- 「ざっくり」の意味と使い方とは?ビジネスシーンでの表現も紹介
- ビジネスの会話で使われる「ケツ」とはどんな意味?
- ビジネス×日本語「たたき台」の意味とは?解説+例文紹介
「うまい話」の例文・使い方
では実際に「うまい話」をどのように使えばいいか、例文を見てみましょう。
うまい話には気をつけよう
「うまい話には気をつけよう」は、「簡単にもうかる話には注意しよう」という意味です。このように「うまい話」という言葉は、その話が本当かどうか疑っている時に使います。
そんなうまい話ある?
誰かが簡単にもうかる話をしてきて、本当なのかあやしいと思ったら、「そんなうまい話ある?」と返してみましょう。
ただし、会社の上司や目上の人に使うと失礼になるので使わないほうがよいです。
「うまい話」の類語
「うまい話」と似た意味をもつ類語(るいご)を知っておくと、日本語の表現がゆたかになります。「うまい話」の類語をおぼえて、会話でうまく使い分けてみましょう。
おいしい話
「おいしい話」は「うまい話」とほぼ同じ意味になります。「うまい」と「おいしい」は似ている言葉なので、これは理解しやすいでしょう。
耳寄りな話
「耳寄り(みみより)」とは、「思わず聞きたくなる」「もっと知りたくなる」という意味です。よって、「耳寄りな話」は「うまい話」と似た意味になります。
ただし、「耳寄りな話」には「本当かどうかあやしい」というニュアンスはないので、その点は「うまい話」と少し意味が違います。
「うまい話」の英語表現
「うまい話」を英語で言うと、どのような表現ができるのでしょうか?英語での言い方も知っておけば、ビジネスでのコミュニケーションがさらに上手になります。
tempting offer
“tempting offer”は「とても魅力のある提案」という意味なので、「うまい話」と似た意味の言葉だといえます。
sweet deal
“sweet”には「魅力的」という意味があり、”deal”は「取引」という意味があります。よって、 “sweet deal” は「魅力的な取引」となり、「うまい話」と似た意味になります。
まとめ
「うまい話」とは、「簡単に得する話」という意味です。「味がおいしい」という意味ではないので気をつけましょう。また、「本当の話かどうかあやしい」というニュアンスがあるので、ビジネスで使う時は注意が必要です。
お部屋探しはGoandupにご相談ください!
Goandupでは、外国人の方向けに日本のお部屋探しをサポートしています。お気軽にご連絡ください。
We solve your worries in Japan! 🇯🇵
It only takes a one-minute questionnaire to help us find the right service for you!(Rental, Share House, Job, Mobile)
For Job Seekers 👜
Would you like to receive free interview practice and resume correction by a native Japanese speaker? Join the Facebook group.
Join