メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

【保存版】無料で使える!外国人向け日本語勉強サイトおすすめ16選|教材・アプリもまとめて紹介

オンラインで日本語を学習している女性

日本語は「難しい」と言われがちですが、文法は比較的シンプルで、発音もわかりやすいため、実は独学にも向いている言語です。

最近では、無料で使える日本語勉強サイトやアプリも増えており、スマホやパソコンがあれば手軽に学習を始められます。

この記事では、無料で使える外国人向けの日本語学習サイトや教材、アプリを厳選してご紹介。

初級者から試験対策まで、目的やレベルに合わせて使える情報をまとめました。

あなたにぴったりの学習法を見つけて、楽しく日本語を身につけましょう!

Contents

無料で使える!外国人向け日本語学習サイトとは?

日本語を独学で学びたい方にとって、無料で使える学習サイトはとても心強い存在です。

ここでは、オンラインで日本語を学ぶメリットや、自分に合った学習サイトの選び方をご紹介します。

日本語学習サイトの特徴とメリット

多くの日本語学習サイトは、初心者にもわかりやすい構成で、動画・音声・PDF教材などを無料で提供しています。

自分のペースで進められるため、学校に通えない方や忙しい方にもおすすめです。

また、多言語対応のサイトも多く、母語での説明を読みながら学習できる点も大きな魅力。

独学でも無理なく取り組めるように設計されているのも特徴です。

日本語学習サイトを選ぶポイント

サイトを選ぶ際は、以下のようなポイントを意識すると良いでしょう。

  • 自分のレベルに合っているか(初級~上級)
  • 目的に合っているか(読む・書く・話す・試験対策など)
  • 母国語対応の有無
  • ダウンロードや印刷のしやすさ
  • アプリや音声機能があるか

これらを基準に、自分に合ったサイトを選んでみてください。

【レベル別】日本語学習におすすめの無料サイト16選

ここでは、日本語学習に役立つ無料サイトをレベルや目的別にご紹介します。

テキストや動画、音声など、それぞれの特徴を活かして学習を進めましょう。

【初級者向け】ひらがな・カタカナ・語彙・文型を学べるサイト

日本語を学び始めたばかりの方には、まず「読む・書く」力をつけることが大切です。

▲ MARUGOTO Plus 入門A1

初心者向けに開発された日本語学習サイトで、語彙・表現・会話などが総合的に学べます。

発音練習やロールプレイもあり、実際の会話に近い形で練習できるのが特徴。

音声付きでシャドーイングにもぴったりです。

▶︎ MARUGOTO Plus 入門A1はこちら

▲ NHK News Web Easy

NHKが提供する、やさしい日本語のニュースサイト

すべての漢字にふりがなが付き、難しい語句には英訳もあるため、初級者でも読みやすい構成です。

記事は1本5分ほどで読める短さで、日々のニュースを通じて語彙や読解力を養えます。

内容理解を深めるクイズや質問コーナーもあり、実践的な学びにつながるのが魅力です。

▶︎ NHK News Web Easyはこちら

▲ MATCHA

日本文化や観光情報を紹介する人気サイト「MATCHA」では、日本語学習者向けに「やさしい日本語」版の記事を提供しています。

記事にはふりがなと英訳がついており、興味のある話題を選べば、楽しみながら読解力を高められます。旅行前の予習にもぴったりです。

▶︎ MATCHAはこちら

▲ いろどり日本語オンライン

日常生活で使える表現が豊富な無料教材

学習者の生活に身近なテーマが多く、自然な日本語を楽しく学べます。

動画や音声も充実しており、初級者でも無理なく進められます。

PDF教材のダウンロードも可能です。

▶︎ いろどり日本語オンラインはこちら

▲ JFにほんごeラーニング みなと

国際交流基金が運営するオンライン日本語学習サイト

登録することで、無料・有料コースに参加できます。

入門から中級まで幅広いレベルを網羅し、学習後に修了証を取得できるコースもあります。

▶︎ JFにほんごeラーニング みなとはこちら

【試験対策にも◎】文法教材・構文解説サイト

日本語能力試験(JLPT)などを目指す方には、文法の知識をしっかりと積み上げることが重要です。

▲ MARUGOTO Plus 初級1 A2

入門から一歩進んだレベルで、基礎文型や会話の流れを学べる内容です。

会話動画や音声付き練習が豊富で、表現の理解と実践をバランスよく身につけることができます。

文法を自然に覚えたい方にぴったりのサイトです。

▶︎ MARUGOTO Plus 初級1 A2はこちら

▲ Tae Kim’s Guide to Learning Japanese

アメリカ人の日本語学習者、キム・テさんが運営する文法ガイドです。

初級から上級までの文法項目を幅広く網羅しており、使い方の違いや似た表現との比較も丁寧に解説されています。

例文も豊富で、英語や韓国語など複数言語に対応しているのも魅力です。

▶︎ Tae Kim’s Guideはこちら

▲ Wasabi

オンライン日本語教育サービス「Wasabi」が提供する無料教材です。

日本語能力試験の出題傾向に沿った実践的な内容で、ディクテーションや文法問題など、さまざまな形式で学べます。

アニメーション付きの解説が視覚的でわかりやすく、初心者にも安心です。

▶︎ Wasabiはこちら

▲ JLPT先生

JLPT対策に特化した文法学習サイトです。

レベルごとに文法を分類しており、実際の試験形式に近い練習問題で理解を深められます。

問題を解くたびに詳細な解説が表示され、復習にも役立ちます。

苦手分野を可視化できる学習記録機能も便利です。

▶︎ JLPT先生はこちら

▲ U-biq(ゆーびっく)

JLPT対策や教科書準拠の学習に使えるオンライン教材サイトです。

文法の基礎を中心に構成されており、シンプルで見やすいデザインも魅力。

ひとつの文型につき要点が短く整理されているので、復習や要点チェックにも向いています。

▶︎ U-biqはこちら

【実践力を身につける】話す・聞く力を伸ばせるサイト

「読む・書く」だけでなく、「聞く・話す」のスキルも、日本語学習には欠かせません。

▲ MARUGOTO Plus 初級2 A2

聞き取りと発話の練習に特化した学習サイトです。

音声付きの会話例やロールプレイを通じて、実践的な表現力を養うことができます。

繰り返し音読することで、自然な日本語が身につきやすくなります。

▶︎ MARUGOTO Plus 初級2 A2はこちら

▲ NHK WORLD JAPAN Easy Japanese

NHKが提供する外国人向けの日本語学習番組です。

やさしい日本語で構成された動画やオーディオ教材が充実しており、日常会話の基礎が自然に身につきます。

字幕付きの動画で、語彙や言い回しもチェックしながら学習できるのが特徴です。

▶︎ NHK WORLD JAPAN Easy Japaneseはこちら

▲ つながるひろがる にほんごでのくらし

生活に密着した場面(病院・学校・役所など)をテーマに、日本語を使ったコミュニケーション力を育てる教材です。

ロールプレイ型のタスクを通じて、表現を実際の会話でどう使うかを体験できます。

▶︎ つながるひろがる にほんごでのくらしはこちら

▲ エリンが挑戦!にほんごできます

映像ドラマを通して、リアルな日本語とその背景文化を学べるサイトです。

学生の日常をベースに、自然な言い回しや会話表現が楽しく身につきます。

日本語に触れながら、場面ごとの使い方も理解できます。

▶︎ エリンが挑戦!にほんごできますはこちら

▲ ひきだすにほんご

インタビュー形式の教材で、実際の日本語の使われ方や多様な表現に触れられるサイトです。

音声と文字を照らし合わせながら、聞く力と語彙力を広げるトレーニングにも向いています。

▶︎ ひきだすにほんごはこちら

ひろがる もっといろんな日本と日本語

日本の文化や社会に関するさまざまなテーマを取り上げた学習サイトです。

各テーマに沿って語彙や表現を学べるので、トピックに興味があれば学習が楽しく続けられます。

▶︎ ひろがる もっといろんな日本と日本語はこちら

無料で使える日本語アプリ&PDF教材|すきま時間や印刷学習にも便利!

オンライン学習をもっと手軽にしたい方には、スマートフォンアプリやダウンロード可能な教材の活用がおすすめです。

外出先でも学べるモバイル教材と、自宅でじっくり取り組めるPDF教材、それぞれの使い方をご紹介します。

スマホで学べる!外国人向けのおすすめ日本語学習アプリ

スマートフォンで使える日本語学習アプリは、通勤中や待ち時間などのすきま時間にぴったり。

音声付きやレベル別対応など、初心者にも使いやすい機能がそろっています。

  • いろどり練習アプリ
    日常表現に特化したアプリで、動画や会話音声付き。
    オフラインでも使えるため、ネット環境が不安定な場所でも安心です。
  • エリンと挑戦!にほんごテスト
    ドラマ仕立ての会話で楽しく学べる内容が魅力。
    文化的な背景も学べるため、自然な表現が身につきやすくなっています。

使いやすさや学習目的に合わせて、相性のよいアプリを見つけてみてください。

印刷して使える!無料ダウンロード対応の日本語教材(PDF)

自宅で集中して学びたい方や、インターネット環境が不安定な場合には、PDF教材を活用するのがおすすめです。

印刷して使えば、書き込みながら学習することもできます。

  • いろどり
    やさしい言葉で構成され、日常生活に必要な表現を学べます。
    入門から初級まで段階的に学習でき、音声教材も一緒に使えます。
  • まるごと
    会話や文型ごとに学べる構成で、基礎から応用まで幅広く対応。
    教材はすべてPDFで印刷可能です。
  • にほんごたどく
    レベル別の読み物が無料で公開されており、多読を通じて自然な語彙や表現が身につきます。
    印刷して読書感覚で学べるのも特徴です。

学習スタイルに合わせて、紙ベースとデジタルを組み合わせるのも効果的です。

日本語を楽しく学べる!漫画・アニメ・音楽のおすすめ活用法

日本語学習を楽しく続けるコツは、好きなコンテンツを取り入れること。

ここでは、語学の勉強というより“楽しみながら自然に覚える”方法として、漫画・アニメ・音楽の活用法をご紹介します。

漫画|自然な会話表現やオノマトペを楽しく学べる

日本の漫画は、日常的な言い回しや感情表現が豊富で、日本語学習にぴったりの教材です。

コマ割りやイラストのおかげで内容が理解しやすく、言葉の意味が分からなくてもストーリーを追いやすいのも魅力。

初心者には、ふりがな付きで言葉がやさしい「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」などがおすすめです。

アニメ|初心者におすすめ!視覚と音でインプット

アニメは、耳と目の両方でインプットできるため、語彙や発音を自然に覚えられます。

子ども向けアニメは簡単な言葉が多く、学習用としても適しています。

「アンパンマン」や「しまじろう」などから始め、中級になったら「サザエさん」などの日常系作品にステップアップしてみましょう。

音楽|発音を身につけて表現力アップ

日本語の歌は、発音やイントネーションの練習にもなります。

歌詞を見ながら繰り返し歌うことで、表現が自然に身につき、語彙力アップにもつながります。

初心者にも聴きやすいのは、Kiroro「未来へ」やスピッツ「ロビンソン」など。

好きなアーティストの歌をマスターすれば、学習のモチベーションも高まります。

【効果UP】オンライン日本語学習を続けるための3つのコツ

どんなに良い教材でも、続けなければ力にはなりません。

無理なく継続できる方法を見つけて、学習を習慣化しましょう。

自分に合ったサイトを見つける

最初から完璧な教材を探す必要はありません。

いくつかのサイトを使ってみて、内容や使いやすさ、解説のスタイルが自分に合っているかを比べてみましょう。

目的やレベルに合ったサイトが見つかれば、学習の効率もぐっと高まります。

メモをとる習慣をつける

見て覚えるだけでは、知識が定着しにくいもの。

気になった表現や疑問は、すぐにメモを取る習慣をつけましょう。ノート、スマホアプリ、音声録音など、自分に合った方法でOKです。

後から見返すことで、復習にもつながります。

声に出して練習する

日本語の表現は、実際に声に出すことで記憶に残りやすくなります。

シャドーイングや音読、会話練習など、アウトプットの時間を意識してつくりましょう。

学んだ語彙や文型を口に出すことで、会話でも自然に使えるようになります。

まとめ

無料で使える日本語学習サイトやアプリ、教材は、独学でもしっかりと力をつけられる心強いツールです。

目的やレベルに合った方法を選びながら、毎日少しずつ学習を続けていきましょう。

この記事で紹介したサービスを活用して、自分に合ったスタイルで楽しく日本語力を伸ばしてみてくださいね。

関連記事
Goandup Picks > 日本語学習 > 【保存版】無料で使える!外国人向け日本語勉強サイトおすすめ16選|教材・アプリもまとめて紹介