メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

日本では転職回数が多いとダメ?平均回数・企業の評価・業界の違いまで解説

「日本では転職回数が多いと不利になる?」——そう感じたことはありませんか?

日本の労働文化には独特の価値観があり、海外と比べて転職に対する考え方が大きく異なることがあります。

この記事では、日本での平均的な転職回数や、転職回数に対する企業の評価、気にしない業界の傾向まで、外国人の方にもわかりやすく解説します。

自身のキャリアを築くうえで、「転職回数」がどのように見られるのかを正しく理解しておきましょう。

日本ではなぜ「転職回数」が気にされるのか?

日本で働くうえで知っておきたいのが、「転職回数」に対する独特の見られ方です。

まずは、日本社会がなぜ転職に慎重なのか、その背景にある価値観や制度について見ていきます。

転職回数を重視する日本特有の背景とは?

日本では「一つの会社に長く勤めること」が美徳とされる文化が根強くあります。

頻繁に転職を繰り返すと「不安定」「忍耐力がない」と見られてしまうことも。

外国人からすると違和感のあるこの傾向は、日本ならではの雇用慣行や価値観によって支えられています。

終身雇用・年功序列が転職への意識に与える影響

日本では、終身雇用制度が長年にわたり一般的でした。

新卒で入社した会社で定年まで働くことが理想とされ、年齢や勤続年数に応じて昇給・昇進していく「年功序列」もその一環です。

このような制度のもとでは、転職はむしろ「安定を手放す行為」と受け止められてきました。

「辞めづらい」と感じる理由は?日本の“義理・人情”文化

日本では、職場の人間関係や会社への忠誠心を大切にする風土があります。

「お世話になった会社を裏切ってはいけない」「周囲と一緒に頑張るべき」といった考えが、転職を思いとどまらせる要因になることもあります。

【データで解説】日本の転職回数の平均と傾向

では一体、日本人の転職回数はどれくらいが一般的なのでしょうか?

ここでは、年代別・性別の違いや、海外との比較データを紹介しながら、日本社会における転職の実態を解説します。

日本人の平均転職回数は?年代別・性別の傾向も紹介

厚生労働省などの統計によると、日本人の平均転職回数は、20代では1〜2回、30代で2〜3回、40代で1〜2回程度が目安とされています。

また、女性の方が結婚や出産などのライフイベントの影響を受けやすいため、転職回数が多くなる傾向もあります。

年代平均転職回数主な特徴
20代1回〜2回最初の職場で経験を積みながら、自分に合った働き方や職場を探す時期です。
新卒入社から3年以内に転職するケースも多く見られます。
30代2回〜3回キャリアアップを目的とした転職が増えてきます。
これまでの経験やスキルを活かし、より高いポジションや専門性を求める人が多い傾向です。
40代1回〜2回特定分野でのスキルや実績を活かし、専門職やマネジメント職への転職が中心になります。
安定性や職場環境を重視する人も増えてきます。
参考:令和2年転職者統計調査|厚生労働省

世界と比較すると?転職回数の常識は国によって違う

アメリカやヨーロッパでは、転職はキャリアアップの手段と考えられており、平均で10回以上というデータもあります。

日本の「転職=マイナス評価」といった考え方は、実は国際的には少数派。

転職に対する考え方は、国の文化や経済状況によって大きく異なるのです。

転職回数が多いと不利になる?日本企業の評価ポイント

「転職歴が多いと企業からマイナス評価になるのでは」と不安に思う方もいるかもしれません。

実際に、日本企業がどのような基準で転職回数を見ているのか、また業界によってどのような違いがあるのかを詳しく見ていきます。

転職回数が多いと採用に影響するのか?

日本の企業では、転職回数が多いと「すぐ辞めてしまうのでは?」と不安を抱くケースが多いです。

実際に、以下のような目安があります。

  • 20代:3回以上になると採用担当に「定着性が心配」と思われやすい
  • 30代:5回以上ではさらに慎重な目で見られる

また、転職回数3回以上になると、多くの企業が「少なすぎず、多すぎず」のボーダーと捉え始めます。

3回までなら「平均的」とされ、特に明確な理由や成果が説明できれば大きな懸念にはなりません。

転職回数を「気にしない業界」はある?

ITやスタートアップ、外資系企業などは、職務内容の適性や実績を重視するため、転職回数そのものを重く見ない傾向があります。

むしろ、さまざまな企業で経験を積んだ人材を歓迎するケースも多く見られます。

転職回数をネガティブに見せない!伝え方のポイント

転職回数が多いことを、うまくポジティブに伝えることができれば、採用担当者の印象も変わります。

面接や履歴書での伝え方、転職歴の活かし方についてチェックしましょう。

面接や履歴書で転職理由をどう説明する?

転職理由を伝える際は、「前向きな動機」であることを強調するのがポイントです。

たとえば「スキルを伸ばしたい」「より専門性の高い環境を求めた」などの表現が好印象につながります。

転職回数が多い人の強みとは?

複数の職場での経験があることで、幅広い知識や柔軟な対応力を身につけている可能性があります。

一貫したキャリアビジョンや成長意欲を持っていることを示せば、むしろ評価されることも少なくありません。

日本の転職文化は変わりつつある

日本の転職に対する価値観は、少しずつ変化しています。

若い世代の考え方や企業の評価基準の変化から、今後の傾向までを紹介します。

若い世代は転職をどう捉えているか?

近年では、20代〜30代を中心に「やりがい」や「自己成長」を重視し、自分に合った働き方やキャリアを柔軟に設計しようとする人が増えています。

新卒入社でも「一社に定年まで勤める」ことを前提としない価値観が広がっており、転職を前向きに捉える傾向が強まっています。

実際、最近の調査によると、Z世代の学生の44%が「将来的に転職を考えている(転職予備軍)」と回答。

若い世代にとって転職は「キャリアの失敗」ではなく、「より良い環境を求める前向きな選択」として定着しつつあることがうかがえます。

参考:株式会社ペンマーク

働き方改革・グローバル化が評価基準に与える影響は?

政府による働き方改革の推進や、外国人材との交流が広がる中で、日本企業の人材評価にも変化が見られるようになってきました。

終身雇用や年功序列といった従来の基準だけでなく、スキルや実績を重視する企業が増えています。

そのため、転職回数の多さだけで判断されることは少なくなり、「どんな経験を積み、どのような力を身につけてきたか」といった点に注目が集まるようになりました。

今後は、多様なキャリアや働き方を受け入れる企業が、さらに広がっていくでしょう。

参考:内閣府

まとめ

日本における「転職回数」への見方は、文化的背景や雇用制度によって形作られてきました。

しかし、今後は個人のキャリアや価値観が重視される時代へと移りつつあります。

転職回数を単なる数字ではなく、自分の経験や成長を語る一つの材料として活用することが、これからの日本で働くうえで重要になるでしょう。

関連記事
Goandup Picks > 仕事・キャリア > 日本では転職回数が多いとダメ?平均回数・企業の評価・業界の違いまで解説