メニュー アイコン
メニュー 閉じるアイコン

地方の家賃はどれくらい?日本全国の家賃相場や住みやすい県を徹底比較!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「地方の家賃ってどれくらい安いの?」

家賃を抑えて快適に暮らしたい方にとって、日本全国の家賃相場は気になるポイントですよね。

全国平均のワンルーム家賃は52,015円(令和5年時点)。でも地方なら、もっと安く住めるエリアも!
本記事では、日本全国の家賃相場を詳しく解説します。

さらに、「家賃が安くて住みやすい都道府県ランキング」や、地方での住まい探しのコツもご紹介。コスパの良い地域を見つけて、理想の暮らしを叶えましょう!

※本記事ではワンルームの料金相場を掲載しています。

Contents

一人暮らし向け!全国の家賃相場一覧

北海道の家賃相場

北海道のワンルームの家賃相場は「約4.37万円」です。

北海道は、その面積が非常に広いことが特徴。自然豊かな場所でのびのびと過ごせるでしょう。

ただ、冬は雪が多く降り、気温が大きく下がる地域がほとんどのため、暖房が必須です。また、札幌以外の場所では車も必要になるでしょう。

  • 暖房代
  • 車の維持費
  • 駐車場代

などが必要になることも視野に入れて、物件探しを進めましょう。

東北地方(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)の家賃相場

東北地方のワンルームの家賃相場は「約4.19万円」です。

地方で代表的な県のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
青森県約4.5万円
秋田県約3.59万円
岩手県約3.83万円
宮城県約4.89万円
山形県約3.9万円
福島県約4.45万円

東北地方で最も家賃相場の高い県は宮城県(約4.89万円)、最も安い県は秋田県(約3.59万円)になります。

東北地方は、中古の一軒家なども賃貸物件として取り扱っていることが多い点が、特徴として挙げられます。

「広い家に住みたい」
「古民家に住みたい」
「予算に余裕がある」

という方は、一軒家を検討してみても良いかもしれません。

ただ、北海道同様冬は気温が大きく下がる地域がほとんどです。また、こちらも北海道同様、都市部以外の場所では車も必要になるでしょう。

  • 暖房代
  • 車の維持費
  • 駐車場代

などが必要になることも視野に入れて、物件探しを進めることをおすすめします。

首都圏(1都3県)の家賃相場

首都圏(1都3県)のワンルームの家賃相場は「約5.92万円」です。

都県別のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
東京都約6.86万円
神奈川県約5.97万円
埼玉県約5.37万円
千葉県約5.49万円

東京がもっとも高いですが、23区を離れると安くなる傾向にあります。

「東京に住みたいけど家賃をおさえたい」という方は、多摩市、立川市、狛江市といった23区外の市町村で賃貸物件を探してみるとよいでしょう。

神奈川県は観光地が多いことが影響してか、埼玉県・千葉県と比べると高めの家賃相場となっています。

◆東京で家賃が安い地域を知りたい方は以下の記事もチェック!
東京で家賃が安いのははどこ?おすすめエリアを紹介します

関東地方(首都圏を除く)の家賃相場 

首都圏を除いた関東地方のワンルームの家賃相場は「約4.11万円」です。

県別のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
茨城県約4.34万円
栃木県約4.09万円
群馬県約3.91万円

県庁所在地は栄えていることが多く、買い物などにも困らない場所が多いでしょう。また、場所と公共交通機関によっては東京に通える場所もあります。

「東京に通勤・通学するが家賃をおさえたい」という方におすすめの場所です。

東海地方(愛知・静岡・岐阜・三重)の家賃相場

東海地方のワンルームの家賃相場は「約4.79万円」です。

東海四県のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
静岡県約4.9万円
愛知県約5.23万円
岐阜県約4.6万円
三重県約4.45万円

東海地方の特徴として、交通インフラが発展しており、東京や大阪へのアクセスが比較的便利です。都市部では交通の便が良いため、車は必要ない場合が多いですが、地方部だと公共交通機関の利用が限られている場所もあるので、特に郊外や山間部に住む場合は、車が必要になるでしょう。

また、東海地方には自動車産業や製造業などの大手企業が集まっており、雇用機会が多い地域として知られています。

経済的な安定感を求める方に、おすすめです。

甲信越・北陸地方(山梨・長野・新潟・富山・石川・福井)の家賃相場 

甲信越・北陸地方のワンルームの家賃相場は「約3.96万円」です。

都道府県ワンルームの家賃相場
山梨県約4.23万円
長野県約4.37万円
新潟県約4.7万円
富山県約3.28万円
石川県約3.31万円
福井県約3.87万円

甲信越・北陸地方で最も家賃相場の高い県は新潟県(約4.7万円)、最も安い県は富山県(約3.28万円)になります。

甲信越・北陸地方の特徴は以下の通りです。

  • 地元企業で働く人が多い
  • 観光地が多い
  • 雪が降ることが多い

家賃の他に、

  • 暖房代
  • 車の維持費
  • 駐車場代

などが必要になることも視野に入れて、物件探しを進めると良いでしょう。

関西地方(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)の家賃相場

関西地方のワンルームの家賃相場は「約4.4万円」です。

関西地方で代表的な府県のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
大阪府約5.66万円
兵庫県約5.36万円
京都府約5.39万円
滋賀県約3.69万円
奈良県約3.16万円
和歌山県約3.15万円

関西地方で最も家賃相場の高いのは大阪府(約5.66万円)、最も安い県は和歌山県(約4.11万円)になります。

大阪・京都は観光に訪れる人も多い有名なエリアです。一方で、地域によっては非常に家賃が安いところも。

治安のよさなどを確認することは必要ですが、家賃を抑えるためにはおすすめの地域であると言えます。都市部であれば、車を持つ必要はないでしょう。

中国地方(広島・岡山・鳥取・島根・山口)の家賃相場

中国地方のワンルームの家賃相場は「約4.02万円」です。

中国地方で代表的な県のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
広島県約4.7万円
岡山県約4.6万円
鳥取県約3.61万円
島根県約3.49万円
山口県約3.72万円

中国地方で最も家賃相場の高い県は広島県(約4.7万円)、最も安い県は島根県(約3.49万円)になります。

中国地方は温暖で暮らしやすい気候に恵まれています。また、四季折々の美しい自然景観、歴史的な名所、観光スポットが多い地域で、住みやすさも高いとされています。

ただ、中国地方も車が必須になる地方であると考えられるため、車の維持費や駐車場代などを視野に入れて賃貸物件を探しましょう。

四国地方(愛媛・香川・高知・徳島)の家賃相場

四国地方のワンルームの家賃相場は「約4.16万円」です。

四国4県のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
香川県約4.1万円
徳島県約4.2万円
愛媛県約3.9万円
高知県約4.3万円

四国地方は農業や観光が盛んな場所も多く、自然の雄大さや人の温かみを感じられる地域です。4県が海に囲まれており、人口も比較的少ないため、車は必ず必要になるでしょう。

また、四国地方の中心部には大都市がないため、のどかな生活を楽しむことができ、美食も豊富なので、暮らしやすさを楽しむことができるでしょう。

九州地方(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)の家賃相場

九州地方のワンルームの家賃相場は「約3.99万円」です。

九州地方で代表的な県のワンルームの家賃相場は以下のようになっています。

都道府県ワンルームの家賃相場
福岡県約4.72万円
佐賀県約3.67万円
長崎県約3.91万円
熊本県約3.72万円
大分県約3.84万円
宮崎県約4.48万円
鹿児島県約3.59万円

九州地方は、その豊かな自然、歴史的な観光地、温泉などで知られ、日本国内外から多くの観光客を惹きつけています。

家賃相場が全国平均よりも低めで、生活費も比較的抑えられるため、家賃を抑えて日本に住むにはおすすめの地域であると言えます。

ただ、土地が広く、公共交通機関の発達が限られているため、車の所持は必須となるでしょう。

沖縄県の家賃相場

沖縄県のワンルームの家賃相場は「約4.53万円」です。

東北地方同様、中古の一軒家なども賃貸物件として取り扱っていることが多い点が特徴です。

「広い家に住みたい」
「古民家に住みたい」
「予算に余裕がある」

という方は、一軒家を検討してみてもよいでしょう。

沖縄はその温暖な気候と自然の豊かさで知られており、一年を通して暖かいですが、特に夏は高温になることがよくあります。また、台風が頻繁に通過する地域であり、年に何回かは強風や大雨に見舞われるので、耐久性のある住宅選び大切です。

モノレールなどの公共交通機関はありますが、都市部以外の場所では車が必須となるでしょう。

  • 冷房代
  • 車の維持費
  • 駐車場代
  • 家の修繕費用

などが必要になることも視野に入れて、物件探しを進めることをおすすめします。

家賃が安くて住みやすい都道府県ランキングを発表!

Goandup独自の基準で、家賃の安さと住みやすさを兼ね備えた都道府県をランキング化しました。

※括弧内の金額はワンルームの家賃相場(令和5年時点)です。

1. 和歌山県(約3.15万円)

自然豊かで穏やかな環境が魅力。車が必要な地域が多いですが、生活費全体を抑えやすい。

2. 奈良県(約3.16万円)

歴史ある街並みと静かな環境。大阪へのアクセスも良好で、都会と田舎の良いとこ取り。

3. 富山県(約3.28万円)

家賃が非常に安く、豊かな自然と高い生活満足度が特徴。雪対策が必要だが、その分の価値あり。

4. 石川県(約3.31万円)

文化的な魅力が多い金沢市を含む石川県は、家賃も安く、生活コストを抑えたい人に最適。

5. 島根県(約3.49万円)

静かで落ち着いた環境。車が必須だが、自然や歴史的スポットが楽しめる。

6. 秋田県(約3.59万円)

日本一の米どころで、美味しい食事と安い家賃が魅力。冬の寒さに備えた暖房費が必要。

7. 鹿児島県(約3.59万円)

温暖な気候と美しい自然が広がる地域で、物価も安く、移住先として人気が高まっています。

8. 鳥取県(約3.61万円)

砂丘で有名な鳥取県は、自然と調和した生活を送りたい人にぴったり。家賃が安く穴場。

9. 佐賀県(約3.67万円)

コンパクトで住みやすい県。福岡へのアクセスも便利で、家賃を抑えたい人におすすめ。

10. 滋賀県(約3.69万円)

京都や大阪へのアクセスが良く、生活コストを抑えつつ利便性を享受できるエリア。

住まい探しのポイントとは?

引っ越しを考える際は、家賃だけでなく住環境や利便性も重要。物件選びのコツや初期費用を抑える方法、地域ならではの注意点を押さえれば、快適な生活が実現します。

ここでは、理想の住まいを見つけるポイントを紹介します。

物件選びで失敗しないコツ

家を探すときは、築年数・間取り・設備をしっかり確認するのが大切です。また、学校・病院・スーパーなど、生活に必要な施設が近くにあるかも要チェック!

「静かで住みやすいと思ったら買い物が不便だった…」なんてことにならないよう、事前に周辺環境をリサーチしておきましょう。

初期費用を抑える賢い方法

できるだけ敷金・礼金ゼロの物件を探すと、初期費用がグッと安くなります。また、引っ越し費用や保証金も含め、トータルでどれくらいかかるか事前に計算すると良いです。

さらに、引っ越しのオフシーズン(5月〜7月、9月〜11月)を狙えば、費用を抑えられる可能性も。

地方暮らしならではの注意点

地方では、車が必須な地域が多いため、維持費や駐車場代も考慮しておくと安心です。また、電車やバスの本数が少ないエリアでは、通勤や買い物の手段をどうするかもチェック。

さらに、住民同士のつながりが強い地域もあるので、コミュニティの雰囲気が自分に合うか確認しておきましょう。

家賃に関するよくある質問

地方の家賃について気になるポイントを、わかりやすくまとめました。

家族で暮らす際の家賃の平均は?

全国平均では、3人家族なら約5.9万円、4人家族なら約6.7万円が目安です。ただし、地方は都市部より家賃が安く、4〜5万円台で広めの物件が見つかる地域も。

例えば、近畿地方では家賃が月5万円前後のエリアも多く、生活費全体のバランスも取りやすいのが特徴です。家族構成や収入に合わせて、無理のない家賃設定を考えましょう。

家賃相場の推移は?

近年、全国的に家賃は上昇傾向にあります。特に都市部の値上がりが目立ちますが、地方でも影響が。

2024年12月のデータでは、短期的にわずかに下がったものの、長期的には上昇傾向が続いています。家賃は経済の影響を受けやすいため、住む地域の最新相場をチェックすることが大切です。

参考:全国平均家賃による間取り別賃料の推移

日本で働く夢を実現させる、本気の就職サポート!

あなたは日本で仕事をしたいですか?
私たち「Goandup」で、その夢を現実にしましょう!

【プログラムの特徴】
✅JLPT・N3レベルの日本語習得
✅特定技能試験の徹底対策
✅日本の就職活動を完全サポート

ビジネスに特化した1対1のレッスンで、最短で日本での就職を実現します。

【プログラムメニュー】

  • 日本語個別レッスン
    • N3取得に向けた集中カリキュラムで、特に仕事で活かせるビジネス日本語の特化型レッスン。
  • 特定技能試験対策
    • 特定技能試験のためのカスタマイズされた教材を使用し、頻出問題や合格に向けた学習を重点的に行う。
  • 履歴書・職務経歴書サポート
    • 日本の企業文化に合わせた履歴書・職務経歴書の作成や自己PR、志望動機のブラッシュアップの実施する。
  • 面接対策
    • 企業面接を想定した模擬面接とフィードバックで改善点を指導。日本特有の面接マナーと振る舞いを身につける。
  • キャリアコンサルティング
    • 受講者のキャリア目標に合わせた企業紹介、応募企業選定、応募企業の求めてる知識レベルのアドバイスの実施。
  • チャットサポート
    • マンツーマンの個別レッスンの他に、DMでの気軽な質問も受け付け(ビザ申請、生活サポート、お部屋探し支援など)。

日本でのキャリアを真剣に考えているあなた、今すぐご参加ください!

▶︎詳細はこちらから

あなたの日本での成功を全力でサポートします!

まとめ

日本の家賃は、住むエリアによって大きく変わります。都市部は高めですが、地方ならリーズナブルな物件が見つかることも。ただし、交通の便や生活環境もしっかり考えることが大切です。

家賃を抑えて快適に暮らすコツは、地域の特性を知り、物件選びを工夫すること。さらに、移住先のコミュニティや交通アクセスを事前にチェックすれば、長く安心して暮らせる環境が整います。

この記事を参考に、自分にぴったりの住まいを見つけて、充実した暮らしを実現しましょう!

関連記事

Goandup Picks > 日本での就労基礎知識 > 地方の家賃はどれくらい?日本全国の家賃相場や住みやすい県を徹底比較!