【ランキングあり】東京でおすすめの日本語学校10選|学費・コース・選び方まで解説

日本での進学や就職を目指す外国人にとって、日本語力は欠かせないスキル。
特に東京は日本語学校の数が全国で最も多く、学費やコースの選択肢も豊富です。
その一方で「どの学校が自分に合っているのか」「学費はどれくらいかかるのか」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、東京の日本語学校の基礎知識からメリット、学校の選び方、学費の相場、さらにおすすめランキングまでをまとめました。
学校選びの参考にぜひ役立ててください。
▼Goandup Picks おすすめ記事はこちらから!
- 日本でプリペイドSIMはどこで買える?外国人におすすめのSIMカードも紹介
- プリペイドSIMの購入方法や外国人に適したSIMカードを紹介しています。
- 【保存版】外国人におすすめの日本のポケットWi-Fi完全ガイド
- 日本で便利に使えるポケットWi-Fiの選び方やおすすめ商品を紹介しています。
Contents
- 1 日本語学校を選ぶ前に知っておきたい基礎知識
- 2 東京の日本語学校に通うメリット
- 3 東京の日本語学校を探す方法
- 4 東京の日本語学校おすすめランキングTOP10
- 5 東京の日本語学校の学費相場と奨学金は?
- 6 日本語学校を選ぶときのチェックポイント
- 7 まとめ
日本語学校を選ぶ前に知っておきたい基礎知識

日本語学校を探す際には、まず制度や学習の流れを知っておくと安心です。
まずは日本語学校とはどんなところか、学校で実際にどのように学んでいくのかを見ていきましょう。
日本語学校とは?法務省告示校・文科省認定校の違い
日本語学校は、外国人が日本で生活したり進学・就職したりするために日本語を学ぶ教育機関です。
2024年からは「認定日本語教育機関」という新しい制度が始まり、文部科学省が学校の質をチェックする仕組みが整いました。
これにより、学習環境や教師の質が一定の基準を満たしているかどうかが国によって保証されます。
種類 | 特徴 | 留学生受け入れ |
---|---|---|
法務省告示校(従来型) | 法務省が基準を設定 | 可能(ただし今後は段階的に移行) |
認定日本語教育機関(新制度) | 文部科学省が教育の質・運営を認定 | 可能(安心して選べる基準) |
日本語学校を選ぶ際は、文科省が認定した「認定日本語教育機関」かどうかをチェックすると安心です。
日本語学校で学べる内容
日本語学校は最長2年間通うことができ、授業は週20時間ほどが一般的です。
初級ではひらがなや日常会話からスタートし、上級になると学術的な文章理解やビジネス日本語まで学べます。
また、進学希望者向けの「大学進学コース」、就職を見据えた「ビジネス日本語コース」、短期集中で学べる「短期コース」など、目的に応じた選択肢も用意されています。
進学や就職を目指す人は、日本語能力試験(JLPT)や日本留学試験(EJU)の対策授業を受けられるのも大きなメリットです。
東京の日本語学校に通うメリット

東京で学ぶことには、他の地域にはない特徴があります。
ここでは、東京の日本語学校を選ぶ利点を紹介します。
全国最多の学校数と選択肢の豊富さ
東京には約250の日本語学校があり、全国で最も多いエリア。
学校数が多い分、進学に強い学校、ビジネス日本語に特化した学校、短期集中で学べる学校など、自分の目的に合った選択肢を見つけやすいのが特徴です。
就職・アルバイトのチャンスが多い立地
東京は日本企業の本社が集中するビジネス都市であり、留学生向けのアルバイトや就職の機会が多くあります。
特に渋谷・新宿・池袋といったエリアは、学校が多いだけでなく、就労環境としても人気です。
文化体験・交流機会の多い環境
東京は多文化が集まる都市であり、国際交流イベントや日本文化体験の機会も豊富です。
授業以外でも日本語を使う環境に恵まれているため、生活そのものが学習につながります。
東京の日本語学校を探す方法
自分に合った学校を見つけたい方は、検索サイトをうまく使うのがおすすめです。
日本語教育振興協会
エリアや開講コースなどの条件を指定して探せるので、効率的に候補を絞り込めます。
サイトは英語対応です。
▶︎サイトはこちらから
認定日本語教育機関
文部科学大臣が認定した学校を探せます。
サイトは多言語対応しているため、外国人の方でも使いやすいのが特徴です。
▶︎サイトはこちらから
東京の日本語学校おすすめランキングTOP10

東京で人気・実績のあるおすすめ日本語学校をランキング形式でご紹介!
入学時期や学費、コースの特徴も合わせて確認してください。
1位:ISIランゲージスクール 高田馬場

- 国内最大級を誇る日本語教育の拠点
- 世界50カ国以上から集まる2,000人超の学生たち
- 高度な教育を求める学生のための「特進クラス」の設置
- 中級以上のレベルに達すると、好みの授業を選択可能
学校名 | ISIランゲージスクール(ISI日本語学校 高田馬場校) |
---|---|
学校長 | 阿保 京子 |
住所 | 本館:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-19 新館:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-23-32 四季館:〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-21 |
主要駅 | 高田馬場駅 |
教員・スタッフ数 | 131名 |
学生定員 | 1,346名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、韓国、アメリカ、フランスなど50以上の国と地域 |
学費(年間) | 784,500円~ |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
ISIランゲージスクールの魅力
ISIランゲージスクールは、世界中から50カ国以上の留学生が集まる、日本で最も大規模な日本語教育機関の一つです。
特に注目すべきは、「長期コース」と名付けられたプログラムで、これは難関大学や大学院進学を目指す学生向けのコースです。
「特進クラス」と呼ばれる、高田馬場キャンパス限定の特別コースも設けられています。
授業は初級から上級まで8つのレベルにわかれており、中級レベル以上になると、JLPTやEJUの試験対策、会話クラス、研究計画書の作成など、自分の学習目的に合わせた授業を選ぶことが可能です。
また、「プライベートレッスン」は一人ひとりのニーズに合わせてフルカスタマイズができ、個人レッスンからグループレッスンまで対応しています。
学生寮、ホームステイ、ゲストハウス、ウィークリーマンションなどの滞在先も提供しています。
2位:ヒューマンアカデミー日本語学校 東京校

- 設立から30年を超える歴史と信頼性
- VOD教材を用いた自主学習と、好みに合わせた講師選択の自由度
- 留学生の進学及び就職における輝かしい成果、多文化な学生コミュニティ
学校名 | ヒューマンアカデミー日本語学校 東京校 |
---|---|
学校長 | 田中 知信 |
住所 | 本校舎(13時ホール)〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-9-9 分校舎(サクセスビル)〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-18-13 分校舎(ヒューマン教育センタービル)〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-4-2 |
主要駅 | 高田馬場駅 |
教員・スタッフ数 | 207名 |
学生定員 | 2,240名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、ネパール、ベトナム、ロシア、スペインなど |
学費(年間) | 803,000円 |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
ヒューマンアカデミー日本語学校 東京校の魅力
1991年の創立以来、30年を超える豊かな歴史を持つヒューマンアカデミー日本語学校は、名高い国立大学や私立大学、短期大学への進学実績、さらには就職に関しても顕著な成果を上げています。
この学校は、学生のニーズに合わせた柔軟な授業スタイルを提供しており、対面授業だけでなくオンラインでのレッスンも可能です。
週2日からスタートできる通学レッスンや、一人ひとりの要望に応じたプライベートレッスン、グループレッスン、さらにはオンデマンドレッスンも選べます。
海外に住む人々のための「進学コース」「実用日本語コース」も充実しています。
学内にはPCルーム、自習室、休憩室を含む諸施設が完備されており、在学生はこれらを自由に利用することができます。
3位:赤門会日本語学校本校

- 個別進学支援とEJU対策、豊富な進学情報提供
- 50社以上提携、就職支援と特別就職プログラム実施
- 多言語スタッフによる生活全面サポート、ビザ・銀行・アルバイト支援
学校名 | 学校法人新井学園 赤門会日本語学校本校 |
---|---|
学校長 | 新井 時賛 |
住所 | 本館:〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6-39-12 2号館:〒116-0013 東京都荒川区西日暮里1-7-7 3号館:〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6-50-17 別館:〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6-39-10 |
主要駅 | 三河島駅 |
教員・スタッフ数 | 150名以上 |
学生定員 | 2,250名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、ベトナム、韓国、フランス、アメリカなど |
学費(年間) | 810,000円 |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
赤門会日本語学校本校の魅力
80以上の国と地域から2万人以上の留学生を教育しており、多様な視点と高いコミュニケーション能力を持つグローバル人材の育成に注力しています。
学校法人新井学園が運営し、留学生教育専門の公益法人として教育の質を保証しています。
また、留学ビザ取得者には通学定期券の割引も提供しています。
赤門会は、一般留学コースから特別就職プログラム、準備教育課程まで、留学生の目的に応じた多彩なコースを提供しており、日本語能力試験対策や日本留学試験対策などの授業も充実しています。
学生は週5日、午前または午後の半日制で授業を受け、日本語スキルの向上はもちろん、就職で有利になるスキルも同時に学ぶことができます。
特定技能就職プログラムなど、特定のビザを目指す学生向けのプログラムもあります。
さらに、オンラインプログラムも用意されており、自国にいながら日本語やITスキルを学ぶことが可能です。
4位:東京ワールド日本語学校

- 熟練教員120名以上で進学希望校への全面サポート実施
- 多言語事務スタッフによる学習・生活支援充実
- 2022年進学実績: 大学院71名、大学211名、専門109名
学校名 | 東京ワールド日本語学校 |
---|---|
学校長 | 鎌田 一宣 |
住所 | 本館:〒169-0073 東京都新宿区百人町1-13-24 2号館:〒169-0073 東京都新宿区百人町1-22-12 3号館:〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-8-15 |
主要駅 | 新大久保駅 |
教員・スタッフ数 | 120名以上 |
学生定員 | 1,752名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、ベトナム、ネパール、スリランカ、韓国など |
学費(年間) | 648,000円 |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
東京ワールド日本語学校の魅力
一般コースから大学・大学院進学コース、ビジネスコース、短期コースまで、幅広いニーズに応える様々なコースを提供しています。
これらのコースは、初級から上級レベルの学生に、日常会話から専門的な日本語能力までを総合的に身につけさせることを目的としています。
特に、大学進学を目指す学生には、日本留学試験(EJU)対策を中心にした指導を行い、大学院進学コースでは、入学試験に合格するための日本語力や研究能力の育成をサポートしています。
ビジネスコースでは、ビジネスマナーや専門用語の習得を目指し、短期コースは、短期間での日本語学習を望む方向けに設計されています。
そして、奨学金制度も用意されており、留学生の負担を軽減しています
5位:東京早稲田外国語学校

- キリスト教精神で留学生活支援、EJU・JLPT対策も充実
- 選択型授業と個別進学指導で各自の目的を徹底サポート
- 大学推薦制度あり、6か国語対応の職員による多言語サポート
学校名 | 東京早稲田外国語学校 |
---|---|
学校長 | 渡辺英子 |
住所 | 本校:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-31-11 第2モナミビル 3F. 5F~9F 新大久保校:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-9-13 |
主要駅 | 新宿駅、新大久保駅 |
教員・スタッフ数 | 約100名 |
学生定員 | 1,800名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、ベトナム、ネパール、韓国、ミャンマーなど |
学費(年間) | 780,000円 |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
東京早稲田外国語学校の魅力
初級から上級までのコースをCEFRとJLPT基準に沿って提供しており、生徒一人ひとりの日本語能力向上を目指しています。
初級では『みんなの日本語』を使用し基本的な会話や読解力を、初中級では運用能力を、中級では応用力と受験準備を、中上級と上級では高度な運用能力や専門分野への理解力を養います。
入学時期や就学期間に応じて複数のコースがあり、学生寮の提供もあります。
キリスト教精神に基づいて設立された本校では、留学生の快適な学校生活をサポートし、EJUやJLPT対策、大学院進学ガイダンスといった独自のプログラムを提供しています。
また、ビジネス日本語会話や小論文対策など、目的に応じた選択型授業があり、個別進学指導も徹底して行われます。
大学との提携による無試験推薦制度や、6か国語に対応できる職員によるサポートも、留学生にとって大きな魅力です。
6位:千駄ヶ谷日本語学校【認定あり】

- 文部科学省の認定日本語教育機関
- 40年を超える運営歴、千駄ヶ谷日本語教育研究所グループに属する
- 文部科学省から認定された準備教育課程を提供
- 自分の目的に合わせた学習コース選択
- 専用のシステムと出席管理で学生をフォロー
学校名 | 千駄ヶ谷日本語学校 |
---|---|
理事長 | 冲永 寛子 |
住所 | 〒161-0033 東京都新宿区下落合 1-1-6 |
主要駅 | 高田馬場駅 |
教員・スタッフ数 | 200名以上 |
学生定員 | 1,328名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、ベトナム、タイ、エジプト、ロシア、スウェーデンなど |
学費(年間) | 816,000円 |
入学時期 | 4月、10月 |
千駄ヶ谷日本語学校の魅力
1975年、渋谷区の千駄ヶ谷で創立された後、現在は新宿区で運営されている文部科学省認可の日本語教育機関です。
この学校は、英語や中国語、ベトナム語をはじめとする多言語に対応する教育スタッフが在籍しており、多国籍の学生たちに安心を提供しています。
日本で就職したい方向けの「一般日本語コース」、日本の大学へ進学した方向けの「大学・専門学校進学コース」、日本の大学院を目指す方向けの「大学院進学コース」に分かれています。
また、9段階に分類されたレベル別のクラスが設定され、学生一人ひとりの日本語習熟度や学習ペースに応じて最適なクラスへの配属が可能です。
出席情報はデジタル端末を使ってリアルタイムに管理され、学習進捗も「千駄ヶ谷LMS」という専用のオンラインシステムを通じて効率的に追跡、管理されています。
さらに、約70校以上の大学との指定校推薦制度や、在学中に大学の講義を受講できる特別プログラムも提供されています。
7位:メロス言語学院

- W進学指導で個別対応、校内進学ガイダンスも実施
- 進学率100%、幅広い進学実績を誇る
- 提携校推薦で学費減免も可能、特別推薦制度あり
学校名 | メロス言語学院 |
---|---|
理事長 | 香川 順子 |
住所 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-45-7 |
主要駅 | 池袋駅 |
教員・スタッフ数 | 約70名 |
学生定員 | 1,160名 |
在籍学生の主な国籍 | 韓国、中国、マレーシア、インドネシア、タイなど |
学費(年間) | 648,000円 |
入学時期 | 1月、7月、10月 |
メロス言語学院の魅力
日本での大学や専門学校進学希望者から、ビジネス日本語を学びたい方、美術大学進学を目指す方まで幅広く対応しており、理系科目や英語対策を含む充実した授業内容が特徴です。
進学指導では、クラス担任と進学指導担当の先生によるW進学指導を実施し、毎年5月には校内進学ガイダンスを開始するなど、学生一人ひとりの進学希望に合わせた親身なサポートを提供しています。
進学実績としては、国立、公立、私立の大学院や大学、短期大学、専門学校に進学希望者全員が進学できる100%という印象的な進学率を誇っており、日本国内の大学との提携による優先入学や学費減免、入学金の減免など、特別な推薦制度も用意されています。
これにより、学生は自分の目指す進路に向けて、より安心して学習に専念できる環境が整っています。
8位:東京中央日本語学院

- 1988年設立、70カ国以上の学習者を受け入れ
- 語学学習サービスの国際規格「ISO29991:2020」認証取得
- 在日外国人向けの豊富なコースを提供する世界最高水準の日本語教育機関
学校名 | 東京中央日本語学院 |
---|---|
学院長 | 中澤 匠 |
住所 | 〒160-0016 東京都新宿区信濃町34 トーシン信濃町駅前ビル4階 |
主要駅 | 信濃町駅、国立競技場駅 |
教員・スタッフ数 | 100名以上 |
学生定員 | 1,080名 |
在籍学生の主な国籍 | アジア、欧州、中東、北米、中南米、オセアニアなど30~40カ国 |
学費(年間) | 798,400円~ |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
東京中央日本語学院の魅力
70か国以上からの留学生が学んだ実績があり、一時に30から40か国の生徒が学びの場を共有しています。
この学院は国際基準「ISO29991:2020」に認定され、世界トップクラスの日本語教育サービスを提供していることで知られています。
留学生のニーズに応えるために、様々なコースを提供しています。
「留学ビザコース」、「在日外国人向けコース」、そして「オンラインレッスン」が主なもので、留学前の日本語学習をサポートする「留学準備オンラインコース」や、週3回開講の「ライトデイタイムクラス」、個人に合わせた柔軟なスケジュールの「VIPプライベートレッスン」、「速習プライベートレッスン」、「子供向けプライベートレッスン」など、多彩な学習オプションがあります。
学院は50以上の教室をはじめ、自習室や図書室、カンファレンスルームなど、充実した施設を備え、学習環境の質の高さを保っています。
9位:国書日本語学校

- 成績優秀者に最大60,000円の奨学金、多彩な奨学金制度
- 新入生向け提携寮完備、入寮希望者にサポートあり!
- 多言語対応の学生支援、書籍10%OFF、進学保証人制度導入
学校名 | 国書日本語学校 |
---|---|
学校長 | 小林 妙子 |
住所 | 〒174-0056 東京都板橋区志村2-10-5 |
主要駅 | 志村坂上駅 |
教員・スタッフ数 | 57名 |
学生定員 | 788名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、韓国、モンゴル、バングラデシュ、ミャンマー、インドなど |
学費(年間) | 750,000円~ |
入学時期 | 1月、4月、7月、10月 |
国書日本語学校の魅力
進学コースでは、日本留学試験(EJU)、日本語能力試験(JLPT)対策から大学入試の準備、大学院進学に必要なスキルの習得まで幅広い支援を行っており、一般コースでは日本語の基礎から中級レベルまでの学習を、短期コースでは短期間での日本語能力向上を目指します。
学校では、成績や出席状況が良好な学生に対して、共立メンテナンス奨学基金やエルエスエイアジア奨学金など、様々な奨学金制度を用意して学生の学習を支援しています。
また、新入生には学校周辺の提携寮への入寮サポートを提供し、日本語だけでなく、韓国語、中国語、英語、アラビア語など複数の言語での学生サポート体制を整えています。
書籍の特価購入サービスや、優れた出席率を持つ学生に対する進学の保証人制度など、学生が安心して学習に専念できる環境を提供しています。
10位:京進ランゲージアカデミー 新宿校

- 京進ランゲージアカデミー新宿校、全国ネットワークの中心校として輝く
- 学生一人ひとりへの個別カウンセリングと専門チームによる書類支援提供
- 保育園訪問や小切手収集イベントを通じた地域社会との豊かな交流活動展開
学校名 | 京進ランゲージアカデミー 新宿校 |
---|---|
学校長 | 森泉 麻衣 |
住所 | 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-18-18 TCKビル3階 |
主要駅 | 高田馬場駅 |
教員・スタッフ数 | 71名 |
学生定員 | 960名 |
在籍学生の主な国籍 | 中国、ベトナムなど |
学費(年間) | 720,000円~ |
入学時期 | 4月、7月、10月、1月 |
京進ランゲージアカデミー新宿校の魅力
KLAグループに属する京進ランゲージアカデミー新宿校は、日本全国にわたる展開を誇り、東京だけでなく大阪、京都、名古屋、神戸、福岡、滋賀にも校舎を構えています。
この学校の教育は、リーチング法や脳科学を応用した独自の学習法によって際立っています。
授業では、生徒を褒めて育てる指導法を重視し、会話力向上のためにロールプレイを頻繁に取り入れています。
提供されるコースは多岐にわたり、「大学院進学コース」「大学進学コース」に加え、美術関連コースや短期集中コース、夏期プログラムなど、学生のニーズに合わせた多様な選択肢があります。
年に一度開催されるスピーチ大会は、全国の校舎から選ばれた生徒たちがその実力を競い合う、学校の伝統的なイベントの一つです。
東京の日本語学校の学費相場と奨学金は?

東京での学費は学校選びの大きなポイントです。
ここでは相場やサポート制度について紹介します。
日本語学校の年間学費の目安
東京の日本語学校の学費は1年間で60〜90万円、2年間で130〜150万円が目安です。
例えば、年間60万円台の学校は授業料を抑えていることが多く、短期集中型や比較的小規模な学校に多い傾向があります。
一方、大規模校や進学実績の豊富な学校では年間90万円を超えるケースも。
学費だけで学校の良し悪しを判断するのは危険です。
授業時間数やサポート内容、講師の指導体制なども合わせてチェックしましょう。
奨学金・学費サポート制度の種類
日本語学校には、経済的な負担を減らすためのさまざまなサポート制度があります。
学校ごとに内容は異なりますが、代表的なものは次のとおりです。
- 成績優秀者向け奨学金:日本語能力試験(JLPT)や出席率、成績が優秀な学生に授与される奨学金。
- 生活支援型の奨学金:経済的に困難な学生を対象に、生活費の一部を補助する制度。
- 提携寮・学生寮の割引:入学時に提携寮への入居をサポート、家賃の一部が割引される場合も。
- 学費減免制度:進学実績や提携校制度によって、入学金や授業料の一部が免除されるケース。
学校を選ぶときは、学費そのものだけでなく「奨学金や減免制度がどれくらい充実しているか」もチェックするのがおすすめです。
日本語学校を選ぶときのチェックポイント

日本語学校は数が多く、どこを選べばいいのか迷ってしまいがちです。
最後に、失敗しないための確認ポイントを整理しておきましょう。
目的別の選び方(進学/就職/日常生活/短期滞在)
目的によって最適な学校は変わります。
- 進学希望 → 大学や専門学校への進学実績が豊富で、EJUやJLPT対策に強い学校がおすすめ。
- 就職希望 → ビジネス日本語コースや企業連携のある学校を選ぶと有利。
- 日常生活や家族滞在 → 会話重視や短時間コースを用意している学校が便利。
- 短期滞在 → 夏期集中コースや1〜3か月単位で学べる学校を探すと良いでしょう。
立地や周辺環境で選ぶ(新宿・渋谷・池袋エリア)
東京は通学エリアによって生活のしやすさや学習環境が大きく変わります。
- 新宿・高田馬場・池袋 → 学校が集中しており、アルバイト先や学生寮も豊富。
- 渋谷 → 流行やカルチャーに触れながら学べる人気エリア。
- 郊外エリア → 比較的学費が安く、落ち着いた学習環境を求める人に向いています。
サポート体制や口コミの確認方法
入学後のフォロー体制は学校ごとに差があります。
- 生活サポート:ビザ手続き、アルバイト紹介、住まいの斡旋など。
- 学習サポート:担任制度、進学指導、個別面談の有無。
- 口コミ・卒業生の声:公式サイトだけでなくSNSやGoogleレビューも確認すると実態が分かります。
まとめ
東京には数多くの日本語学校があり、学費やコース内容もさまざま。
この記事で紹介したランキングを参考にしつつ、自分の目的に合った学校を選ぶことが大切です。
進学・就職・日常生活など、自分のゴールに合わせた学校を見つけて、充実した日本生活を送りましょう。